ちえとくをフォローする

Lifehacks

子どもたちが絶対忘れない5つの言葉

どんな親も、自分が大切だと思うこと、自分の価値観を子供に教えようとします。しかしそのために親に必要なのは何よりも忍耐だということを、子育てしてみて初めてわかったという人がほとんどのようです。

子どもに接する時は、それがどんなにストレスいっぱいの状態であっても、いつも必ずどのように話しかけるかに注意を払わなければなりません。子どもたちはちゃんと喋るようになるずっと前から、親の言うことがかなりわかっています。どうせまだわからないと思って何気なくかけた言葉が、子どもを傷つけていることもあるのです。

Sírás. Crying 

言葉は注意していないと、いつの間にか口にする頻度が増えているものです。肉体への暴力と違って、言葉の暴力は目に見える傷跡を残さないからです。子ども時代に親や周囲の大人からのネガティブな言葉に晒されてきた子どもは、成長過程または大人になってから精神的な不調をきたし、人格形成に悪影響を与える可能性があることも様々な研究でわかっています。

これからご紹介する5つの言葉は、特に子どもたちを傷つけてしまうものです。子どもたちの心の成長を阻害しかねないネガティブな言葉に注意してみましょう。

1. 「だめよ、まだ小さいんだから」

Findus beim Schuhebinden

子どもは成長する過程で、様々な世界を見て挑戦と失敗を繰り返していくもの。「まだ幼いから」とか「危ないから」と子どもを守りたい気持ちはわかりますが、これは子どもが学ぶ機会を制限し奪うことに他なりません。相応の責任を負いながら新しいことに挑戦することで、子どもたちの心には健全な自負心が芽生え、忍耐の必要性と物事を考慮することを学びます。

2. 「(あなたに)がっかりした」

この言葉を聞いた幼い子どもたちは、親から愛されていない、見捨てられてしまうと不安を抱くようになります。なんどもこの言葉をを聞いた子どもたちは、その後成長過程で自尊心をうまく育むことができなくなってしまいます。気をつけましょう。

3. 「しらない」

仕事、家事、家族のケア、その他で頭の中がいっぱいになってしまうことがあります。とにかく自分1人の時間が欲しいと心から望む瞬間、子どもに話しかけられても、つい投げやりな返答をしてしまうのです。

そんな時は、子どもと無理して一緒にいる必要はありません。今は1人で静かな時間が欲しいこと、あとでまた一緒にお話ししようねと伝えてください。子どもが話しかけてくるのを無視したり、いつも適当に流して聞いていると、そのうち大切なことは何も話してくれなくなります。大きくなってから、何を考えているか教えてと聞いても遅いのです。

pin

4. 「泣かないの!」

Crying child

親には子どもが理由もなく泣いているように見えても、いつもちゃんと理由があります。気持ちや体調を伝えるのに十分な語彙力を持たない子どもたちは、泣くことで何か重要なことが起こっていると教えているのです。泣くなと言われたことで、泣きたい気持ちを押さえつけた子どもたちは、将来的に強迫性障害などの精神障害を発症することがあります。

5. 「そんなに食べたら太る」

pin

肥満になる原因は単に甘いものを食べることだけではありません。食生活や生活習慣自体に問題があるのです。「太るからやめなさい」とか、「デブになるよ」と言う前に、どうして甘いものをたくさん食べると体に良くないのかをきちんと伝えましょう。この理由を教えてあげないと、太っているのは自分に問題がある、自分の体がどこかおかしいから太っているのだ、と思い込んでしまう危険があります。

実は何度かこう言う言葉を口にしたことがあるとしても、パニックにならないでください。誰でも失敗はするもの。ただこれからはこうした言葉に気をつけて子どもたちに接してください。子どもたちは親の変化も敏感に感じ取ってくれるのですから。