Lifehacks
なんじゃこりゃ?今と全く姿や形が変わった10の日用品
日常生活を送る中で必需品となっている日用品たちは、多くが数百年も前から存在し、人の暮らしを支えています。そんな日用品は技術の発達とともに、より便利で使い勝手がいいよう進化を遂げてきました。しかし、中には信じられないほど姿や形が変わってしまった物も。その当時の発明品として世に出た頃の姿を目にした時には、思わず「なんじゃこりゃ?」なんて声もあげてしまいそうになります。そんな驚くべき進化を遂げた10の日用品がこちらです。
1. テレビ
The first mass produced TV set, the RCA 630TS, was a huge hit when it debuted in 1946. About 43,000 of these were made in 3 years! #TBT pic.twitter.com/9cC7MCa7M1
— RCA (@RCAbrand) 1. August 2017
テレビの量産が始まったのは1930年代からと言われています。しかし、一般の家庭に普及したのは第二次世界大戦以降でした。
2. サングラス
In honour of Sunglasses Day we’d like to say thanks to the Inuit inventors of the first shades! #TheMoreYouKnow pic.twitter.com/mnjrpL62pY
— KentOfInglewood (@KentOfInglewood) 27. Juni 2017
一番最初に登場したサングラスは、強い日差しが雪に反射して目を痛めてしまわないようにと作られました。雪国に住むイヌイットによって作られたこのサングラスは、セイウチの歯から作られ、視界を確保するため横に細長い切り込みが入っています。
3. デジタルカメラ
The world’s first digital camera created by Steven Sasson at Kodak in 1975. It weighed 3.6 kg and took a 0.01 megapixel black and white image which was recorded onto a cassette tape and took 23 seconds. The resulting image needed to be viewed via a television. pic.twitter.com/Lk46YXXFIN
— Eccles9 (@Eccles9) May 5, 2019
コダックが世界初のデジタルカメラを発売したのが1975年。重さ3,6kgのこのデジカメは、0.01メガピクセルの白黒画像をカセットテープに記録して23秒かけて撮影するという物でした。2000年代初期にはすでに小型だったデジタルカメラ。その技術の進化のスピードに驚きますね。
4. トイレットペーパー
@HarlequinTeen #booklove #YaLit Ancient toilet paper: sponge on a stick. Rinse it and leave it for next person. pic.twitter.com/6DBvUcJW8V
— eleanor herman (@eleanorherman) 24. April 2015
中国では紀元前2世紀にはすでにトイレットペーパーを使っていたと記録があるのに対し、ヨーロッパではちょっと違った習慣があったようです。古代ローマでは棒の先に海綿スポンジをつけて綺麗にしていたそう。そしてすすいで綺麗にし、次の人が使ったとか…。
5. 洗濯機
The first hand-powered drum washing machine was patented in 1851! #TBT #Throwback #Plumbing pic.twitter.com/oc4dahfGXG
— CanadianHomePlumbing (@CdnHomePlumbing) 25. August 2016
初代のドラム式手動洗濯機が特許を取得したのは1851年。何だか、おどろおどろしい機械ですね。
6. 靴下
The oldest surviving socks on the planet are from Egypt circa 300-500AD, and were specifically designed to be worn with sandals. pic.twitter.com/W6ZoCtPTjA
— Kennesh Norn (@Load3r) 24. Juli 2017
考古学者たちによってこれまでに発見された世界最古の靴下は、3世紀から5世紀のものであるとされています。この靴下はサンダルが履けるように作られたと言われています。
7. 歯科治療用ドリル
The very first dental drill was a bow drill used by an ancient civilization about 9,000 years ago #funfact #dentist pic.twitter.com/ThMSO4jcAx
— Your Perfect Smile (@YPSDC) 7. Juli 2016
およそ9000年前のものと思われる古代文明で使われていた歯の治療用ドリル。お隣の歯、というか顎全体がガガガ…と、とんでもない振動がきそうなやつですね…。
8. ライフジャケット
A life jacket from The Titanic pic.twitter.com/sxyLCO962C
— JohnnyMcEvoy (@JMcEvoyMusic) 25. April 2017
1804年にはすでにコルク製のライフジャケットを買うことができたそう。同様のものが1912年、あの有名なタイタニック号の運命の処女航海時に使われました。
9. ローラースケート
ローラースケートが誕生したのは18世紀のこと。現在のインラインスケートのように、すでにローラーが一列に配置されています。
10. ハードディスク
初代のハードディスクの重さは、なんと1トン。そのため、フォークリフトなしで運ぶことは不可能でした。メモリ要領はというと、5メガバイト。今で言うとMP3形式の音楽ファイルで1曲分といったところ。
日用品の進化を歴史をたどると、まるでタイムスリップでもしたかのような気分になります。きっと、未来の人々も私たちが今当たり前に使っているものを見て、さぞかしびっくりすることでしょう。
プレビュー画像:©︎Twitter/Load3r
