healthchannel
7つのデトックス法で肺をキレイにしよう!
酸素を取り込む臓器である「肺」には、もともと洗浄機能があることを知っていましたか?腎臓や肝臓のように、肺にも老廃物を外に出す機能が備わっているのです。しかし、喫煙や汚染された空気、花粉などが原因で肺のキレイになろうとする機能は弱くなってしまいます。肺が汚いと、痰や咳が止まらなくなったり、さらには喘息、慢性気管支炎や肺がんなどの呼吸器疾患を引き起してしまうこともあります。肺の機能を強化することは、外的ダメージから体を守るためにも大事なことなのです。
そこで今回は、肺の機能をサポートする7つのデトックス方法を紹介します。
牛乳・乳製品を控えてみましょう。大規模な畜産における化学物質や抗生物質の使用により、乳製品はかつてほど健康的な食材ではなくなってしまったと同時に、乳製品は体内に粘膜を作って固めてしまうタンパク質を含むため、痰が増える原因にもなります。
就寝前にハーブティーを飲む。ハーブには、気管支の筋肉をリラックスさせる効果が期待できます。また、肺を刺激して活動を活発にし、肺の中の有害物質を痰と一緒に体外に排出する手助けもしてくれます。
パイナップル、グレープフルーツジュースを飲む。天然の抗酸化物質を含むパイナップルやぶどうは、肺に溜まりやすい有害な化学物質を無毒化してくれます。
朝食と昼食の間にはキャロットジュース!体の自己治癒力を高めてくれる食材です。
ランチタイムには、カリウムが豊富に含むドリンクを飲む。カリウムが豊富なフルーツは、プラム、グレープフルーツ、オレンジなど。体内の洗浄をサポートしてくれます。
寝る前にはクランベリージュース。クランベリーには抗菌作用や抗炎症作用があります。
そして風邪の時にも役立つ、スチームバス。お湯を沸かし、ユーカリなどのオイルを加えて湯気が逃げないようにタオルを頭からすっぽりかぶり、深呼吸をします。リラックス効果もあり、ハーブが肺の活動を活発にしてくれます。
肺の活動は、心臓の活動、全身の健康にも関係しています。肺がキレイで動きが活発であれば、体内に酸素が多く取り込めて体も元気になるはずです。自らキレイになる働きがある肺をサポートするためにも、簡単にできるデトックスを積極的に生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。肺はキレイなのが一番!
