Lifehacks
夏休みの読書感想文を上手に書きたければこのプリントを参考にしてみて!
夏の風物詩と言えば、スイカや花火、風鈴に浴衣…そして夏休みの宿題に追われる小学生、ではないでしょうか。
計画通りに宿題を進められず、最終日にまとめてものすごい量をやる羽目になった…なんて苦い思い出、誰しもが持っているかもしれませんね。
そんな憎き(?)夏休みの宿題の中でも、いろいろな意味で思い出深いものと言えば、読書感想文でしょう。
急に感想を書けなんて言われてもどう書いていいかさっぱり分からず、あらすじを丸写しして、先生から怒られたなんて人もいるかもしれません。
しかしどうも、現代の小学生たちはそんな悩みに直面しなくてもいいようなのです。一体どういうことなのでしょうか。
小学生のお子さんを持つツイッターユーザー、小麦こむぎ子 (@comgico3)さんが投稿した画像が今、インターネットで大きな話題を呼んでいます。
実際にそのツイートをご覧ください!
私の時代は「感じたことを書きましょう」でほっぽりだされてた読書感想文、今年の夏は進め方のテクが配られており、嬉しさでもう感無量っすよ 拝み倒したい~☺️ pic.twitter.com/UNMXMswZLo
— 小麦こむぎ子 (@comgico3) July 20, 2021
なんということでしょう!
Twitterユーザーが投稿したのは、子供が学校でもらってきたというプリント。そこには、克明に、読書感想文の書き方が記されているではありませんか!
まずパート1では、どんな種類の本があるのかを分かりやすく紹介。
子供たちがさまざまな本に関心が持てるように工夫が凝らされていますよね。
しかし特筆すべきは、パート2でしょう。
①本をえらんだわけ
②あらすじ
③心に残ったところ
④自分だったらどうするか
の4つのパートに分解し、それぞれに自分のアイデアを書き記せるようになっています。
このプリントがあれば、読書感想文の構成に迷うことはありません。
このプリントを見て、Twitterの人々から「こんなのが欲しかった!」という声が次々と寄せられています。
Twitterの人々の声
素晴らしいです!これが「教育」ですよね。絵の書き方とかも、「自由に書いて良いよ」と言われて、子供の時困りましたし。
— ひとで (@hitode207) July 20, 2021
自分も本を読むのが苦じゃなかったので、読書感想文やってましたが、ほぼ③の部分しか書かなかった気がします。
どのように書けば良かったのか、あの頃知ってたら、国語=漢字の暗記だと思わずに、楽しめたんじゃなかろうか
— 長重@小山氏の盛衰(๑´༥`๑)ŧ‹”ŧ‹ (@hidetugu12) July 21, 2021
起承転結って先生から
言われるよりこう言ってくれた方が
書きやすいですよね。— ふぇねくす@さきたま物語~わたぼく転生~ (@ithigeki86) July 21, 2021
えー!!素晴らしい!!?✨
私も子供の頃、いつも感想文の書き方がわからなくて、ほぼ本文丸写ししてしまった思い出・・・?
まさにこれが当時知りたかったことです!むしろ何故、当時はなかったのか・・・
これで子供にも教えやすくなります、ツイートありがとうございます?✨— キャ シー (@kathy0127) July 22, 2021
うちの子も、こんなの貰ってきてました! pic.twitter.com/268QV9Bokj
— KONOMI✩ミニマリストになりたい (@ko_no_mi_714) July 24, 2021
いかがでしたか?
これを言っても仕方ありませんが、私の時代にもこんなものがあったらなぁ!と思わず考えてしまいました。
「自由に何書いてもいいよ」と言われるよりも、このように、ある程度の型があった方が、むしろ子供たちが創造力をより遺憾無く発揮できるのではないでしょうか。素晴らしいアイデアでしたね!
こちらの記事では、凄まじいクオリティの夏休みの自由研究を完成させた小学生を紹介していますので、併せてお読みください。
プレビュー画像: / © Twitter/comgico3
