その他の豆知識
停電時に懐中電灯で“ランタン”を作る方法
警視庁警備部災害対策課の公式Twitterアカウント(@MPD_bousai)が紹介した防犯防災ライフハックが話題になっています。
自宅に非常用の懐中電灯の用意はありますか?停電時などに役に立つ懐中電灯ですが、明かりがまっすぐにしか出ないため、部屋や空間全体をまんべんなく照らすことはできません。停電時に食事や作業をするために周囲を明るくしたい場合、懐中電灯は使えないのです。
こんなときに役立つのが今回のライフハック。懐中電灯の使い方に一工夫加えるだけで、光が拡散するランタンに変身します。
用意するものは、懐中電灯と….

水の入ったペットボトルだけです。
こちらをご覧ください。
懐中電灯の光はペットボトルの中で拡散し、ボトル全体がランタン(提灯)のように明るく光っています。
小型の懐中電灯の場合は、ペットボトル下に懐中電灯を入れたコップを安定させます。柔らかい、落ちついた光ですね。
皆さん、お持ちの非常持ち出し袋に懐中電灯は入っていますよね?一工夫してランタンに替える活用術。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が乱反射して周りを照らすことができますよ。懐中電灯が小さい場合は
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 1, 2017
コップに入れてやってみてください。火を使わないので安全です。 pic.twitter.com/2g7jp5l6rR
停電時だけでなくキャンプでも役立ちそうですね。膨らませたコンビニ袋の中に懐中電灯を差し込むことでも、同じ効果が期待できるそうです。地震の時などには、計画停電などが実施されることもあります。是非覚えておきたい、便利情報でした。
プレビュー画像: ©︎Flickr/oddharmonic


