healthchannel
キュッとバストアップ!オッパイのための6つのヨガポーズ
歳をとるにつれて女性の胸は重力に負けていきます。しかし胸周辺の筋肉を鍛えることで胸周りの筋肉の厚みが増え、バストアップにもつながります!これからご紹介するのは、胸をキュッとあげてくれる6つのヨガのポーズです。
ヴィラバドラーサナ2(戦士のポーズ2)
このポーズは胸筋を鍛えて引き締めます。また腰や消化機能に問題を抱える人にも効果があり、集中力とバランスを高めてくれます。最も効果的に行うには、一連の動きを7〜10回繰り返すと良いでしょう。
- 両足を大きく開いて立ちます。
- 左足を90度外側に向けます。
- 息を吸って両手を肩の高さまで上げます。
- 左脚を大きく曲げる。このときお尻は体の中央にくるようにしてください。
- 頭をゆっくりと左足の方に向けます。
- この姿勢のまま4〜5呼吸カウントします。
- 元の姿勢に戻り、左足を右足に揃えて真っ直ぐ立ち、ゆっくりと腕を下ろしてください。
- 今度は反対側でで行います。
トリコナーサナ(三角のポーズ)
このポーズは胸を引き締めるだけでなく、太ももの筋肉を強化し、お尻と首の柔軟性を改善させます。
- 両腕を体側に沿わせて真っ直ぐに立ち、両手を肩の高さに上げて胸の前に持ってきます。ジャンプして外側に両足を広げ、心地よい範囲でできるだけ広く足を広げます。両腕は床と平行に外側に伸ばします。両足の爪先も平行にします。
- 右足を90度外側に向けます。
- 左腕はそのままで右腕を頭上に伸ばします。
- 右手が右足の脛につくまで体を倒します。
- 左腕は頭上高くまっすぐに伸ばします。
- 頭を左手親指の方向に向けます。
- 左腕を左体側に戻しながら、元の状態に戻ります。両足爪先も平行に戻します。
- 両手を軽くお尻に当ててください。
- 左側でも同じことを繰り返します。
ブジャンガーサナ(コブラのポーズ)
この姿勢はお腹、肩、肺、そして胸を伸ばします。お尻の引き締めにも効果ありです!
- おでこをマットにつけてうつ伏せになるところから始めます。両足を腰骨の幅に開いて、爪先がマットに着くようにします。
- 両手を肩幅の広さでマットの上につきます。このとき両手の指がまっすぐ前方を向いているようにしてください。
- 手でマットを押しながら、体をゆっくりと持ち上げます。腕は少し曲げているようにしてください。
- 肩を耳から離すように落とします。
- 背中に力は入れず、お腹にしっかりと力が入っている状態です。
- 首を伸ばして、視線を少し上に向けて背骨も伸ばします。
- 胸を開くように深い呼吸を繰り返します。
- 吐く息で体の力を抜き、マットにうつ伏せの状態に戻ります。
ダニュラーサナ(弓のポーズ)
胸だけでなく、お腹、足、お尻も引き締めたければこのポーズをするといいでしょう。2〜3回繰り返してください。
- おでこをマットにつけてうつ伏せになります。両足を腰骨の幅に開いて、爪先がマットに着くようにします。
- 膝を曲げて足を上げ、両手で足首をつかみます。
- お腹の筋肉の緊張を維持するために深呼吸します。
- 腰を反らせて体を浮かせます。頭と首はまっすぐの状態のままにします。
- ポーズを解き、うつ伏せでリラックスしてください。
チャクラーサナ(車輪のポーズ)
このポーズは体内の循環をスムーズにします。消化や姿勢の問題にも効果があります。
- 仰向けになり膝を立て、両足をできるだけお尻の近くに寄せる。
- 手を肩幅の間隔で頭の脇に置きます。
- お尻を持ち上げ、両足を腰骨の広さに開きます。
- 胸とお尻が上に糸で吊られているようにイメージしてください。
- 腕をしっかり伸ばし30秒そのままの体勢をキープします。
- ゆっくりと体を元の体制に戻し、腕は体側に足はまっすぐに伸ばします。
ウシュトラーサナ(ラクダのポーズ)
このポーズも循環機能にとても効果があります。骨盤や背中もまっすぐになります。
- 背筋をまっすぐにして膝立ちになります。
- 右手を後ろに伸ばし右かかとをつかみます。左手でも同様に行います。
- 後ろに仰け反り、優しく背中を反らせて少し両膝の間隔を開きます。
- この姿勢を30秒間キープします。
- 腹筋を使って上半身をまっすぐに戻します。
毎日続けていれば、目に見えて効果が出てくるはずです。胸が自然にキュッと引き締まって見えてきます。絶対に試してみる価値ありですね!
