healthchannel
体に嬉しい効果がいっぱい|発酵りんごソーダ
1日1個のりんごは医者を遠ざけるとことわざがあるように、りんごが持つ栄養は盛りだくさん。ビタミンCやカリウム、食物繊維を豊富に含む他、ポリフェノールは100種類以上含まれると言われており、抗酸化、血流改善、またコレステロール値を下げ体内に脂肪が蓄積するのを抑えるなどの健康に嬉しい働きがあると言われています。
そんなりんごですが、1つ食べようと思うとお腹も膨れ結構大変ですよね。そこでおすすめなのが、りんごを発酵させて作る発酵りんごソーダ。
りんごを発酵させる自家製アップルソーダに挑戦中です?完成には5日間ほどかかるそう。おいしい炭酸ジュースになりますように☺️⭐︎?#自家製ジュース #アップルソーダ #りんご酵素 #酵素ドリンク #おうち時間 #ジュースクレンズ #炭酸美容 #しゅわしゅわ #フルーツ大好き #りんご pic.twitter.com/E4SZ03W6Jb
— tecu.teku (@tecu_teku) June 4, 2020
りんごを皮ごと切って、水と砂糖に漬けておくだけで数日後には発酵しシュワシュワした天然のソーダが出来上がるのです。発酵りんごソーダの作り方は以下の通り。
<発酵リンゴソーダの作り方>
用意するもの:
– りんご 1個
– 砂糖 大さじ1
– 水
– 750mlが入る保存用ビン(煮沸消毒しておきます)
作り方:
①良く洗ったりんごを皮ごと5㎜くらいの厚さにスライスしてビンに入れていきます。
②そこにひたひたになるまで水を入れ、砂糖を入れます。
③フタを閉めたら冷蔵庫で3日間寝かします。
④冷蔵庫で3日間寝かせたら、シュワシュワと発泡してきます。4日目からは常温で1日1回混ぜるようにしてください。保存期間は1週間ほど。
飲み方:
発酵して微炭酸なのでそのままりんごの炭酸ジュースのように飲むことができます。
発酵りんごソーダ。糖度と炭酸具合が反比例の関係なのでちょうど良いタイミングの少し前くらいが一番わくわくする。#日々の暮らしdub pic.twitter.com/TyXg7fTEWh
— 眠る瞬間 (@idubmilk) May 1, 2020
発酵りんごソーダの健康効果:
・体の免疫力アップ
りんごで作る酵素は、りんごの豊富な果糖がエサとなって生きたまま腸に届いてくれる植物性乳酸菌がたくさん発生します。整腸作用はもちろん、腸内環境は整うことで、体の免疫力を高め、花粉症などのアレルギーの改善に効果があることが確認されています。
・痩せやすい体づくり
私たちの体が年齢と共に痩せにくくなる原因の1つは酵素不足が原因とも言われています。酵素は食べた物を吸収しやすく分解する消化酵素と、排せつや生命維持活動をする代謝酵素の2つに分類されます。酵素の働きでは、消化活動が優先されるため、消化の悪い食事を取っていると消化にたくさんの酵素を使ってしまうことに。さらに睡眠不足やストレスが溜まった現代の生活では、代謝に回せる酵素が足りなくなり基礎代謝が低下し、やせにくく疲れやすい体になっていってしまうのです。
食べ物から酵素を取り入れ、体内の消化酵素を無駄に使わず代謝に回す量を増やすことが、痩せやすい体質をつくる秘訣となると言われています。酵素は熱に弱く48度以上の加熱で働きが失われるため、発酵りんごソーダなら効率よく酵素を体内に取り入れることができるのです。
・便秘解消&美肌
皮ごとりんごを漬け込むことで皮に多く含まれる水溶性の食物繊維であるペクチンをたっぷりと摂取することができます。腸内細菌が喜ぶペクチンを摂取することで、こちらも体の免疫機能やエネルギー代謝をサポートしててくれます。また便秘解消にも効果があることから、肌荒れにも効果的です。
・疲労回復&若返り
さらに発酵りんごソーダには、りんご自体のもつ有機酸であるリンゴ酸やクエン酸が含まれるだけでなく、発酵の力でより有機酸が増えています。これらは体内に蓄積された疲労を回復する効果があるとも言われています。抗酸化力が高いりんごポリフェノールと合わせて摂取できるため疲れにくい若々しい体づくりにも役立ちます。
体を内側から整えてくれる発酵りんごソーダ。少量で作れるのでりんごが余ったらぜひ試してみてください。
プレビュー画像:©︎Facebook/こうその 樹, ©︎Twitter/tecu_teku
