Lifehacks
手書き文字は、あなたのことをこう伝えている
筆跡は個人の心理を物語っています。ヨーロッパでは筆跡から書き手の性格を分析する筆跡心理学が発展しており、筆跡心理士(グラフォルグ)という職業が存在するほど。フランスでは弁護士などと同じ国の認定する国家資格となっています。日本では美しい字を書くことが重要視されていますが、イタリア、フランスでは現在でも採用の最終選考などに筆跡診断を活用しているほど、文字の実用的価値が重視されています。
ヨーロッパの国々の筆跡診断でポイントとなるのが以下の点だそうです。
1. 筆圧
文字がどれほど濃く描かれているか。ペン先からの圧力がどれほど用紙にかかっているか。
- 軽い
内向的で言い争いや揉め事をできるだけ避けようとします。
- 中程度
感情をうまくコントロールすることができ、優れた理解力を持っています。さらに記憶力に長けている人です。
- 強い
注意を引き、力を誇示する強い筆致は感情的で感受性に優れた人格を表しています。
2. 方向
文章の向かう方向も特定の人格を表します。
- 上向き
前向きな性格で、周囲にもポジティブで明るい雰囲気をもたらします。
- 不安定
自信がなく不安を抱えています。しかし、久しぶりに字を書いたときにこのように不安定な字を書くことがあり、単に文字を書き慣れていないだけということもあります。
- 下向き
筆者の勇気のなさ、無力さを表しています。
3. 文字の寄り方
- 左寄り
左寄りの文字を書く人は自己を抑制する力が強いことを表しています。一方でわがままで協調性に欠けたところがあり、自分の感情を表に出したがらない傾向にあるそうです。
- まっすぐ
文字が比較的垂直に書かれているのは、真面目でどちらかというと無感動な人柄を表しています。激昂することはまずなく、感情を非常にうまくコントロールすることができます。
- 右寄り
温厚で社交的、誰とでもすぐに良い友人関係を築くことのできる人です。エネルギーに溢れ、自信に満ちています。しかし時に規範を逸脱することがあり、仕事を完璧にこなすことはほとんどありません。
4. 文字間隔
- 狭い
アルファベットがぎゅっと詰まっているのは、内向的で心を閉ざしていることの表れです。
- 広い
広い文字間隔は、自立していて寛大な人格を表しています。
5. 単語間の間隔
- 狭い
単語間の距離が狭い人は、非常に社交的で人のたくさんいることころでもストレスを感じにくい性格です。しかし公私混同することがあり、感情を抑えることに難を抱えていることがあります。
- 広い
単語間の間隔が離れている人は、物事の整理に長け、筋の通った人です。何事にも過度に感情移入せず、公私の別をはっきりさせることができます。一方、社会的に孤立してしまうことがあります。
6. 文章の書き始め
- 華やか
文章や単語の書き始めをパッと目を引くように華やかに書いたり、特徴的な方法で書く人は、誇り高く、エネルギッシュで情熱的な性格を示しています。さらにこういう字を書く人は、承認欲求が強く、常に注意を引きたがっています。ナルシストの可能性もあります。
- 小さい
文章の始まりや単語の大文字の大きさが不十分な場合、控えめで節度のある人格を物語っています。また自信のなさも表しています。
7. 文章の終わり
- 放埓
文章の終わりが強調され、ラインからはみ出ているような場合は、筆者の強い意思を物語っています。しかし意思は強くても実行するための方策はないという傾向があります。
- 尻すぼみ
文章の終わりに向かうにつれて文字が小さく適当になるような人は、妥協するのを厭いません。同時に相手の影響を容易に受けてしまいます。
8. 文字の大きさ
- 大きい
文字の大きい人は、社交的で明るい人格です。自分に対する自信をしっかり持っていて、自由に生きることを何よりも重要視します。
- 小さい
読みにくいほど文字を小さく書く人は内向的で、シンプルで経済的な生活を好みます。
9. つながり
- “n”に注目
文字のカーブが上向きに空いています。nはuに見えるほどです。精神的にタフで温厚な人柄を表しています。
- 弧が下向き
文字の弧が下に向いて開いています。これは創造性にあふれた人格を表します。
- 数珠繋がり
nやmなどは棒線になってしまうような書き方をする人は、いつも最短距離、最少エネルギーでゴールに到達しようとしています。また決定を下すのが苦手です。
10. アセンダー(小文字の b, d, f, kなどに注目)
- 強調されている
アセンダーとは、小文字のxの上を通るライン(ミーンライン)を引いたとして、そのミーンラインより上にくる部分を持つ小文字のことです。アセンダーが目立つ文字を書く人は、非常に熱心で知的な人です。
- 萎縮している
アセンダーの位置を特に気にしない人は、怠惰な性格の傾向にあるそうです。
11. ディセンダー(小文字のg, p, q, y, jなど)
ミーンラインより下に来る部分を持つ小文字、ディセンダーが短い人は、注意力が緩慢でやる気がない傾向にあるそうです。
手書き文字だけでこんなにたくさんのことがわかるなんて驚きですね。でも何らかの薬を服用している場合や、酔っ払っている場合、ものすごく久しぶりに字を書いたとか、感情的に非常に不安定な状態で字を書いた場合は、筆跡診断ができないそうですので悪しからず。
