料理のヒント
ひと手間で美味しさアップ|白菜ステーキのコツ
冬野菜の代表として、家庭での登場回数多い白菜。寒さでしっかりと甘みを蓄えたこの時期の白菜は、特に美味しいですよね。
白菜と言えば、鍋や炒め物、スープに漬物と、さまざまなレシピで使える万能野菜。最近では、縦にカットした白菜をフライパンで、豪快に蒸し焼きにする白菜ステーキが人気になっています。
今夜は白菜ステーキ🥬✨ pic.twitter.com/f6LHOIIUmx
— 鯖 〆子 (@Shimeko_38) January 31, 2021
じっくりと蒸し焼きにすることで、甘さが引き出され、とろとろ食感になる白菜ステーキ。白菜をぺろりとたっぷり食べることができるだけでなく、お酒のおつまみやダイエット中のレシピとしてもおすすめです。
今日のスタメン発表です‼️
— ぼのぼのら〜めん🍜🦦 (@4AfhiBM8A7twiCX) February 24, 2022
家族用💁🏻♀️🦥🦔とほぼ同じですが…
白菜ステーキ🥬✨はぶ厚くしてみました‼️
バター🧈でゆっくり…まったり…ソテー🔥して…旨味と甘味を閉じ込めてみました👍✨
合わせますは、もちろん✨敷嶋さん🍶✨複雑だけど柔らかぁ〜なお味と野菜の甘味がBest much😍🙌最高に旨いです‼️ pic.twitter.com/hSnj8riHB1
フライパンで焼くだけの簡単レシピですが、あるひと手間をかけることでもっと美味しくなるというのです。
そのひと手間を紹介してくれたのが、元フランス料理人で東京文京区の根津にある八百屋菜根たんの店長をされている阿久津宏太さん(@831akutsu)です。
【白菜料理】
— 阿久津宏太/八百屋菜根たん🍅 (@831akutsu) February 6, 2021
今回紹介しますのは『白菜ステーキ』です!
一手間加えることで旨味が凝縮してとても美味しくなります✨
その一手間とは、白菜を干すことです❗
乾燥させることにより、白菜の水分がとび旨味、甘みに変わります✨
実際に僕がレストランで働いてた時にも使っていた調理法です😄 pic.twitter.com/AwxaBjqIjm
ツイ主の阿久津宏太さんが言うひと手間とは、「白菜を干すこと」。
この季節、瑞々しく甘みをたっぷりと蓄えた白菜ですが、干すことで余分な水分が飛び、旨味と甘みがぎゅっと凝縮されるのだそうです。そのため、いつもの白菜料理が格段にレベルアップ。シンプルなレシピの白菜ステーキだからこそ、干した白菜そのもののおいしさを存分に味わうことができます。
干し白菜を使った白菜ステーキの作り方は以下のとおり。
<干し白菜のステーキ>
用意するもの:
– 白菜 半分
– ベーコン 適量
– オリーブオイル 適量
– にんにく 2かけ
– 塩 適量
作り方:
①白菜をちょうどいい大きさにカットし、網をひいたバッドや干し野菜用のネットに並べて1〜2日干します。

②フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを入れ香りが出てきたら、ベーコン、白菜、塩を入れて、じっくりと弱火で時間をかけて焼いて完成です。

白菜は、時間がない時は数時間干すだけでも、旨味と甘みが凝縮されるそうです。干した白菜は、白菜ステーキはもちろんのこと、白菜の漬物にもおすすめです。
食べた人に、その辺の肉を焼くより美味しいと言わせるほど、病みつきになるという白菜ステーキ。白菜の旬が終わる前に、ぜひ一度試してみてください!
白菜レシピや保存のコツなど、白菜の関する豆知識はこちらから。
・美味しい白菜の見分け方
・白菜の黒い点って何?
プレビュー画像:©︎Twitter/831akutsu
出典:Twitter@831akutsu
