DIY
ホットグルーを使ってできる意外なこと15選。7番目は世界が待ち望んでいた。
手芸好きの人たちの間で大人気なのが、グルーガン。スティック状の樹脂を熱で溶かして接着する道具で、金属、木、紙、布、石、プラスチックなどいろんなものを接着できるので、好きなものを自由自在にくっつけられる優れもの。手作りアクセサリーや工作には欠かせない存在になりつつあります。
そんなグルーガンの便利で意外な使い方をご紹介します!
1. サンダルの滑り止め
室内履きのサンダルやスリッパは、足元を冷えから守ってくれるありがたい存在。でもフェルトやプラスチック製のものだと、床の上でツルツル滑ってちょっと危険です。特に小さな子ども用のスリッパに試してあげたいのが、グルーガンの滑り止めです。サンダルの裏にグルーガンを垂らし、乾かすだけです。
2. サンゴのデコレーション
針金数本をV字に折り曲げてグルーを接着し、乾かしてアクリル絵の具で着色します。着色したV字の針金をまとめて、針金で留めて板に接着すればサンゴの置物の出来上がり!
3. 魔法の杖
ハリーポッターの魔法の杖を手に入れるのはこんなに簡単!紙とアクリル絵の具、ホットグルーがあれば、子どもたちが雨の日でも1日中退屈しない魔法の杖の出来上がり。作り方はこちらの動画をご覧ください。
4. イスのデコレーション
座り心地はなかなかで仕事や作業するのにぴったりなオフィス用のイス。自宅でも使いたいですが、あまりにも無機質でちょっとつまらないですよね。だったらお気に入りの生地をグルーガンで接着してデコレーションしてみてはいかがでしょう。イスの背もたれ部分に布をピンと張って背面に入れ込んでいきます。座椅子部分は取り外し、布を被せてピンと張り、裏側に接着していきます。
5. 雪の結晶デコレーション
冬場の窓辺のデコレーションにぴったりなのが、ホットグルーで描く雪の結晶。窓から見えるグレーな風景が少し楽しくなるかもしれません。作り方はこちら!
6. DIYティピー
子どもが大喜び間違いなしの部屋の中の秘密基地「ティピー」。トンガリテントのティピーは、ネイティブアメリカンの住居のことだそうです。大きなテントの生地を縫うのは気が遠くなりそうですが、グルーガンがあれば、細く切った生地を支柱に貼り付けていくだけなので簡単!作り方はこちら。
7. ノンスリップ・ハンガー
ハンガーから滑り落ちる衣類にイライラさせられた経験は誰にでもあるでしょう。ハンガーの衣類が当たる面にホットグルーを塗っておけば、グリップ力がアップ。衣類の型くずれも防ぐことができますね。
8. ガラスのデコレーション
花瓶やキャンドルホルダーなどのガラス容器がちょっと退屈に感じたら、ホットグルーの出番。リボンや羽、ドライフラワーなどをくっつけても素敵ですし、ホットグルーでボコボコ感を出すのもシンプルで可愛いです。
9. 雪の女王髪飾り
雪の結晶形にグルーガンを出し、アクリル絵の具でペイントしてラメを散らし、ヘアピンに接着するだけ。簡単でかわいい髪飾りです。
10. クレヨンアート
グルーガンの樹脂の代わりに、クレヨンを詰めれば溶けたクレヨンで楽しいクレヨンアートを作ることができます。ただ、グルーガンでクレヨンを溶かしてしまうと、以降グルーガンは接着用には使えなくなりますのでご注意。
11. シーリングスタンプ
結婚式やパーティの招待状は一工夫したいところ。だったら、グルーガンで溶かしたクレヨンで封をして、好きなスタンプを押してみてください。特別感の出るシーリングスタンプの出来上がりです。
この技、ギフトラッピングにも使えますね。
12. エナメルドット
書類や本にポストイットを貼る人は多いと思いますが、ゴミがたくさん出る点がちょっと気になります。ホットグルーで作るエナメルドットは、なんども利用可能なポストイットの役割を果たしてくれます。クッキングシートにグルーを垂らし、マニキュアで着色するだけでできます。
13. ボトルデコレーション
ガラス素材はなんでもグルーをのせることができるので、もちろん瓶だってグルーガンとスプレーペイントがあればこんなに素敵にデコレーションすることができます。
14. メイクアップブラシの洗浄ボード
メイク用のブラシ類のお手入れは大変。洗っても洗っても汚れがスッキリと綺麗になることはありません。でもクリップボードとグルーガンで作った洗浄ボードで洗えば、頑固な汚れもスッキリ落ちて清潔です。
15. 模様付きローラー
グルーガンを使えば、粘土細工が楽しくなる模様付きローラーも簡単にできます。
家で過ごす時間が増えるこの季節、グルーガンがあったら退屈しなそうですね!
