Lifehacks
これら8つの症状があるのなら、あなたの体は重要なことを訴えている。知っていましたか?
現代社会においては、特定の食べ物にアレルギー反応が出るというのは珍しいことではありません。その中でも最も身近なアレルギーといえば、乳製品や小麦粉に対するものでしょう。
特に小麦粉に含まれるグルテンへのアレルギー反応がある人は大変です。小麦粉は様々な料理で使われるだけに、知らずに食べていたということがあるからです。胃酸で消化しきれなかったグルテンに含まれるたんぱく質が、消化器官内で異物と認識されることで、体内の拒否反応が出ます。
特定の食べ物に対する拒否反応のうち最もわかりやすい症状としては下痢と吐き気ですが、ここではグルテンに対する拒否反応として見られるその他の症状についてご紹介します。
グルテンアレルギー・不耐性の症状
慢性的な片頭痛
グルテンによる拒否反応としてよく発生するのが、頭痛です。一般的な頭痛の症状とは少々異なり、グルテンによる頭痛は一般的に食後30~60分ほどの時間帯に発生するといわれています。
皮膚のかゆみ
消化器官に問題が起きると、かゆみを伴う湿疹や、乾燥してピリピリとした肌の症状を引き起こすことがあります。
繊維筋痛症
繊維筋痛症は軟組織のリウマチとも呼ばれ、筋肉や筋、人体などに痛みをもたらします。この症状を発症するのはほとんどが女性だということです。
Symptoms of fibromyalgia can be confused with those of arthritis, or joint inflammation. However, unlike arthritis, it has not been found to cause joint or muscle inflammation and damage#phyzio #healthcare #chronicillness #chronicpain #backpain #medical #Fibromyalgia #kneepain pic.twitter.com/32aEERAV0v
— Phyzio Health (@phyziohealth) February 8, 2021
ラクトース(乳糖)への拒否反応
グルテンへの反応とラクトースへの反応は多くの場合同じような症状を引き起こし、お互いに影響を与え合うことも少なくありません。乳製品にアレルギーを持つ人が、多くの場合小麦粉も食べられないというのはこのためです。ラクトースへの拒否反応で重要なものとしては心臓の炎症やむくみ、食後の不快感などがあげられます。
You guys sure are hard to impress. So here, have a glass of milk.
慢性的な疲労感
この症状は、食べ物からくる極度の緊張感により体が継続的に圧迫感を受けることで発生します。そのため、常に疲れているような状態となってしまうのです。8~9時間の睡眠をとっても体のだるさが抜けないような場合は、食事の内容を調べてみるのが良いかもしれません。
感情の変化
身体が不機嫌であれば、心も同様である場合がほとんどです。グルテンに対する拒否反応を起こしている人々は、理由もなく緊張したり興奮したりといったことがよくあるそうです。この場合は、ちょっとしたことで怒りっぽくなったりイライラが続いたりします。落ち込むような気分もグルテンが引き金になっていることがあるそうです。
腹痛
腹痛は、自分の体が発信する最もわかりやすいサインです。食事が偏っていたり、うまく消化できないといった場合に、痛みや吐き気という形で胃が訴えかけてくるわけです。
めまい
グルテンに対する拒否反応を起こしている人は、まるで霧の中を歩いているようなめまいを食後に感じることがあるそうです。この症状は、バランスを崩した時の感覚に近いといいます。
これらの症状が食後に毎回発生しているようなら、一度病院に行ってアレルギーについて調べてもらうことをおすすめします。この症状を回避する方法はいたってシンプルで、アレルギーを引き起こすような食べ物を避けるようにするだけです。
プレビュー画像:©Pinterest/4kq.com.au
