Lifehacks
【ハンコどうして必要?】小学4年生の自由研究の鋭さに脱帽 日本の常識が根底から揺るがされるレベル
夏休みの宿題の中でも、特にやっかいなのが自由研究。露骨に1日でやったとバレてしまわないように、必死に(鉛筆の太さを変えるなどして)隠ぺい工作に励んだ人もいるかもしれません。しかし中には、大人顔負けの研究をしてしまう子供もいるのです!
Twitter上で、小学4年生が提出した自由研究が話題になっています。
実際にそのツイートをご覧ください!
この自由研究すごすぎない?
「知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?」https://t.co/8gSAeJiHZN
— ゆう??本気のアメリカ就職 (@honkiku1) August 19, 2020
どうやらその小学4年生、日本のハンコについて研究したようです。タイトルは「知ってる?ハンコってなんで押さなきゃいけないの? 〜日本の特別な文化〜」
日本に古くから根付くハンコ文化。それは一体どこから来たのか?興味深いですね。
では実際に、その自由研究をご覧に入れましょう。
お読みいただけましたか?
…すごい、質量ともに信じられないレベルの54ページにわたる超大作!
問いの立て方から検証の仕方まで…全てが完璧。自ら調べ学んでいくことのお手本のような自由研究です。
これすごい。
とくにこの11ページは民訴の教科書にあってもよい気がする https://t.co/181eNpDTji pic.twitter.com/xTGIUnJiZ1— KENT (@ken10_cherry_) August 20, 2020
この自由研究、もちろんすぐに外部からも評価され、2019年の図書館を使った調べる学習コンクールで文部科学大臣賞を受賞しています。
さらにテレビでも紹介されると、Twitterなどでも大きな話題を呼びました!
すげぇ…かいわれ大根育ててた自分が恥ずかしいよ?#自由研究 pic.twitter.com/52pav4ouHj
— ぺけたろう@英語勉強中 (@shin1_0308) August 26, 2020
全ページ見ちゃった、、、最後の参照文献や協力された方への謝辞まであってすごい。
そして何より、並外れた「好奇心」と「行動力」‼?
— KZ??ダラスで修行中 (@Shimo_yan) August 20, 2020
一気に読んでしまいました。これは大作ですね。自由研究でこの分析力、そして何よりも行動力ですね!ビックリです。
— らんまーる @ グローバル会計士 (@ranmaruCPA) August 19, 2020
大人が出しても恥ずかしくない内容。感動。しかも勉強になった。
— Shota Sakuma (@sxsxsx_23) August 19, 2020
すごい考察力と”まとめ力”ですね!
大人のひとりとして、こういう子供たちのすごいとこはちゃんと見習いたい。こういう優れた自由研究を評価できる機関があることも驚きだし、SNSで広がっていく現代はすごいと思う。
この学生様も色々な評価を受けて、すごく成長されますね。— Emil-Iri-ver?? (@LondonEmil) August 19, 2020
いかがでしたか?
この小学4年生は、研究の結果、ハンコは日本の大切な伝統であることを理解した上で、古いやり方に固執しているだけなのではないか?とハンコ文化に対して疑問を呈するなど、しっかりと自分の意見も織り交ぜています。
「どうしてハンコが必要なの?」
小学生の、そんな素朴な疑問に、ほとんどの大人が答えられないのはどうしてでしょう?
新型コロナ対策などにおける日本のITの遅れが指摘される今日において、今こそ、大人たちも自ら調べ学んでいく姿勢が必要なのではないでしょうか。
プレビュー画像: / © Facebook/ Go! Go! Nihon Vivir y Estudiar en Japón
