Lifehacks
少年は窓に見える赤い物体を必死に見つめる…シールかなと思っていたら、その正体に大人も夢中になった
「子供を連れて電車に乗る」これは小さな子供を持つ親にとって、決して楽なことではありません。子供が移動の間、騒ぎ出さずにおとなしく座っていられるか、泣き出したりしないか、そんな心配をしながらで、楽しいはずのお出かけも電車やバスの移動だけで疲労感いっぱいなんてこともしばしば。
そんな時に頼りになるのが、スマートフォンやiPadそして持ち運びができるおもちゃや小さな絵本です。子供が退屈を紛らわすことができ、かつご機嫌に楽しめるこれらグッズは、移動時には欠かせません。
小さな息子さんを持つ1人の女性がTwitterに投稿した動画が話題を集めています。手作りおもちゃ作家として活躍する佐藤蕗さん( @fuki_fuki )はある日、息子さんに電車で移動する際にあるものを渡しました。その時の映像がこちら。
忍者@田園都市線 pic.twitter.com/MxmTe52YOU
— 手づくりおもちゃ作家_佐藤蕗 (@fuki_fuki) January 17, 2020
佐藤蕗さんが息子さんに手渡したのは、忍者の張り紙がついた透明な下敷き。これを窓にかざすと、忍者が街をビュンビュン、ビョーンと列車のスピードに合わせて走っていくという仕組み。これをみた人々からは大きな反響が。
失礼します。
私、実は子供の頃から脳内でこの遊びをしていた者です?♀️
私の場合、忍者ではなく、マリオでしたが。楽しいのめっちゃ分かります!
この場合、トンネル入った瞬間死ぬよね!(分からなかったらすみません)
これー!!って言うものを、ありがとうございます!!?— FUMINO(ふーさん)-NZワーホリ中?? (@FUMIJ4) January 18, 2020
子どもの頃、頭の中で想像していたのを具現化してしまった、、
— ライトウィル@死神エンジニア (@lightwill0309) January 17, 2020
発想が素敵です!!めっちゃ楽しそう!
— ぴのこ (@pinoko172) January 17, 2020
佐藤蕗さんはこの他にも自身のTwitterで、手作りできる楽しいおもちゃを紹介しています。
急いで作り方をnoteに書きました。
延々とやっちゃう、おふろコースター|佐藤 蕗 こどもの手づくりおもちゃ作家 @fuki_fuki #note https://t.co/6qCqdrqi2T
— 手づくりおもちゃ作家_佐藤蕗 (@fuki_fuki) December 14, 2019
自分だけの砂時計で、秒数はぴったりではなくそれぞれオリジナルで出来上がります。ワークショップでは最後にみんなでカウントダウンし、秒数を数えます。 pic.twitter.com/Lu0By5ahC3
— 手づくりおもちゃ作家_佐藤蕗 (@fuki_fuki) November 18, 2019
台風19号…、外で遊べなくて子ども達が暴れ始めるころだと思うので、簡単に作れそうなおもちゃを掘り起こしてご紹介します〜。《その1:マグネットボードでコロコロ装置》マグネットボード(ホワイトボード)とマグネット、スーパーボールやピンポン球などのボールがあれば、今すぐに遊べます。 pic.twitter.com/vhrazgQoYL
— 手づくりおもちゃ作家_佐藤蕗 (@fuki_fuki) October 12, 2019
簡単にできて子供が楽しめるおもちゃ。一緒に手作りすれば、その楽しみも倍増します。なお、動きが面白いおもちゃ10個の作り方がまとめて記載されたサイトはこちらからご覧いただけます。
公共交通機関に小さな乳幼児を乗せていくのは至難の技。近年、子供を連れた親に心ない言葉が浴びせられたり、または暴力的な行為が為されたり、と子供を連れて公共交通機関で安全に移動ができなくなったという声を度々耳にするようになりました。
自分さえ良ければいいと言った利己主義が進みつつある現代社会では、いつの間にか他人への思いやりを忘れてしまったかのように思えることがしばしばあります。親側ばかりが周囲に気を使うのではなく、周囲も子供の成長を温かく見守れるような社会を願うばかりです。
