その他の豆知識
子供が出したドリルの答えは合っていなかった|でも多くの人から「正解」の声
ネットが発達し、InstagramやTwitterで最近「子供の珍回答」が話題になっています。子供の豊かで柔軟な発想力は大人をあっと驚かせたり、笑いを運んでくれるもの。そんな子供の姿は昔も今も変わりないですが、スマホやSNSの発達によって、学校のテストや問題集で見かける子供の面白い回答を写真に残しておくことは、今や親御さんにとって残しておきたい成長記録の一つなのではないでしょうか。
通りすがりですが、うちの子供の珍回答も是非🤣
— totoで夢叶えたい♬ (@toto0423yume) April 24, 2021
お金ない、お金ないと口癖のように言っていたら、こう言う回答になりました😂 pic.twitter.com/sx64jMwSXg
でも、子供が考える回答の中には笑えるものばかりでなく、時に深く考えさせられるものもあります。
大学教員のちくわぶ(@yakizakana_)さんの8歳になる娘さんの回答がTwitter上で話題を呼んでいます。
それがこちら。
娘の解答。正解はインターネットでした!! pic.twitter.com/dyPN1bkMqT
— ちくわぶ (@yakizakana_) April 23, 2021
それは小学生向けの問題集の一つ。
「さい近でははあるものをり用し、家にいたままで買い物ができるようになりました。何をり用していますか。カタカナ7字で書きましょう」
この問題にちくわぶさんの娘さんの答えは「ウーバーイーツ」
提携先のレストランやファーストフード店のメニューを配達してくれるフードデリバリーサービスのウーバーイーツは、コロナの影響により利用者が急激に増加。大きな都市では、ドライバーを見かけない日はないほどです。
ちくわぶさんの娘さんにとっても、きっとウーバーイーツが身近だったはず。昨今の世の中の流れに忠実な答えに、なるほど!と頷いた方も多いのではないでしょうか。
しかし、問題集で正解とされていたのは「インターネット」。確かに、インターネットの普及によりオンラインでの買い物が可能になった現代。インターネットという答えも正しいように感じます。しかし問題文にあるように「最近」と捉えるのであれば、インターネットを使った上での様々な手段も答えの選択肢に入れて良さそうです。
この答えにリプライ欄には多くの疑問の声や、意見が寄せらえています。
普通に正解ですよね。
— Xin(しん) (@xinzaixinjiapo) April 23, 2021
「スマートフォン」でも正解になりそう。
この問題は、複数の正解がありそうですよね。
最近、という問題文を辞書通りに解釈するなら、ウーバーイーツが正解ですね。
— たけちよ* (@hosinomita) April 23, 2021
(インターネット、てもう20年以上あるんだよ。この子達は生まれた時からあるんだよ)
最近、という問題文を辞書通りに解釈するなら、ウーバーイーツが正解ですね。
— たけちよ* (@hosinomita) April 23, 2021
(インターネット、てもう20年以上あるんだよ。この子達は生まれた時からあるんだよ)
買い物の手段ではなく、何を利用してるかを聞いてるから、まぁネットショッピングもインターネットも間違いではないし、ウーバーイーツも間違いではない
— アイコンダメンズストア (@aikon_ringing) April 24, 2021
これ、解答の想定が気になります笑
— Laica⛩👘🌓🍀🖥🐼🐾 (@Laica7) April 23, 2021
インターネット
ネットショップ
ネットスーパー
スマートフォン
大人にとっての「最近」は、児童の学年によっては生まれた時からある場合も…^^;
また、ウーバーイーツ公式からはこんな反応が!?
100点中200点満点です🙏🙏💯💯
— Uber Eats Japan(ウーバーイーツ) (@UberEats_JP) April 23, 2021
ちなみのこの問題は、家で使っていた問題集とのことで、ちくわぶさんはマルを付けたそうです。
家庭用ドリルでしたのでマルにしました!!
— ちくわぶPh.D. (@yakizakana_) April 23, 2021
ネットが普及し始めてはや20年以上。リプ欄にはインターネットが最近と言えないという意見や、ウーバーイーツだけでなくネットショップ、ネットスーパー、スマートフォン、という答えから、ヨドバシカメラ、ラクテンイチバ、クロネコヤマトというカタカタ7文字に当てはまり、決して間違いではないと言える様々な回答が寄せられました。意見の中には設問が良くないという声もありましたが、この問題からは正しい答えは決して一つとは限らず、多角的な面から見たらいろいろな答えがあってもいい、ということを改めて感じます。
ちくわぶさんは、多くの人から反響をもらったこの答えを出した娘さんについてこう語っています。
今週末は娘の回答がバズって色々考えさせられた。娘はよく考え、機転が効き、エネルギッシュで論理的思考ができる子どもなので、そのキャラで人生でいろんな人に関わり、好かれて、しょぼい常識に囚われず、主体的に幸せをつかんで行って欲しい。これが母親としての私の娘への願い。
— ちくわぶPh.D. (@yakizakana_) April 25, 2021
私たちはつい、正しい答えを「ひとつ」と決めつけ、そればかりにしたがってしまいがちです。しかし、今回の問題にあったように、考え方次第で答えが違ってくることもあると考えれば、アイデアの広がりや議論をする楽しみを見るけることができそうです。また、自分とは異なる考えを持つ人との相互理解にもつなげることができます。
普段何気なく解いている問題集の一つから考えさえられた大切なこと、それは子供だけでなく、私たち大人にとっても重要な気づきになりました。
ちなみにちくわぶさんの娘さん、間違えてしまったと最初はとても落ち込んでしまったそうですが、この回答に約20万のいいね!が付きたくさんの人から「正解だよ」との声をもらい、とても喜んでいるそうです。
娘の珍回答がバズってる!娘は、この回答が不正解(答えと違った)ことを恥じていて、絶対に誰にも言わないでと言ってたのに、全国のお茶の間に晒してしまってごめんね!!(反省してないけど)
でも正解だから大丈夫!— ちくわぶ (@yakizakana_) April 23, 2021
バズり具合をみて、「わたしめっちゃ応援されてる!」と娘は満足げ!
— ちくわぶ (@yakizakana_) April 24, 2021
たくさんの人からの「正解」の声、本当によかった!
プレビュー画像:©︎Twitter/yakizakana_


