Lifehacks
こうすれば洗濯物は完璧に仕上がり、洗濯機も壊れにくくなる。カビ臭とカビがはびこるチャンスは与えない!
おそらく多くの人が経験したことある、よくある11のお洗濯の間違いをご紹介します。衣類を素敵なまま長持ちさせたければ、これからご紹介するいくつかの解決策を実践してみてください!
洗濯機を掃除しない
お洗濯するたびに洗濯機自体もきれいになっていると思っていたら、それは間違いです。最低でも1年に1回は洗濯物を何も入れずに、お湯と少量のお酢で洗濯機を回してください。こうすれば、手の届きにくい場所もきれいになります。回し終わったら、洗濯機のドアを開けて次回使用時まで乾かします。ドラム式洗濯機の場合は、カビが発生しやすいゴムパッキンの部分もしっかりと忘れずに掃除してください。
How To Remove Dangerous Mold And Unpleasant Odors From Your Washing Machine … – https://t.co/UF9kzo6bEC … pic.twitter.com/bF9GXqa6Ms
— Healthy Life (@healthy_lifeUSA) June 15, 2016
シミ抜きするときに「こする」
衣類についてしまったシミ部分をゴシゴシとこするのは間違いです。こすると弱くなってしまう生地もあるので、あとでそこに穴が開いてしまっても文句は言えません。シミのついた部分は常に水に浸けてから優しく「叩く」ようにしましょう。
Never rub clothing stains. Blot the stained area. #stain #Montreal #Clothing #DryCleaning #Suit #Dress #Professional pic.twitter.com/Et89W0FXL1
— Dry Cleaning Experts (@Drycleaningmtl) July 11, 2016
衣類をごちゃ混ぜにして洗う
衣類は色別に洗うのはもちろん、素材別に分けて洗いましょう。例えばフリース素材は、より優しく洗った方が良いのでほかのものと分けて洗います。また、タオルと衣類は絶対に一緒に洗わないようにしましょう!
Happiness is coming home from a long day at work to find your wife washing all our little dude’s clothes pic.twitter.com/JMHdMyneG1
— Matt McAllister (@JustMcMatt) July 28, 2016
ジッパー・チャックは開けっぱ、ボタンは閉めっぱなし
ほかの衣類を傷つけないためにも、チャックは閉じるようにしましょう。こうすることでチャックの歯も保護できます。逆に、ボタンは常に開けておくようにしましょう。ボタンが取れる原因になります。
洗剤を多く使いすぎる
多ければ多いほど良い、というのは洗濯洗剤には当てはまりません。洗剤を多く使いすぎると、衣類から洗剤が完全に洗い流されず、白いシミが衣類についてしまうこともあります。こんなことになったら、もう一度はじめからすべて洗濯し直さなければなりません。また、余分な洗剤は洗濯機の中に残って、カビの原因になる場合もあります。
The Mrs put too much home made washing powder in pic.twitter.com/E4eOTNEgik
— Clive Cutter (@Troutman_47) April 24, 2016
高価な洗剤を使う
広告に釣られて買ってしまうということはよくあります。良い香り+きれいなパッケージ=洗剤にこの値段?というものも少なくありません。高価な洗濯洗剤でなくても、多くの日用品を活用することができます。漂白には塩、シミ抜きにはチョークなども効果があります。レモン汁は生地を柔らかくし、洗濯物の香りも良くなります。
Greasy stains aren’t hard to remove.Rub some chalk on the greasy stain to absorb it then wash as usual. #laundrytip pic.twitter.com/m6PpqQZ5HQ
— Canoe LaundryNG (@CanoeLaundryNG) July 16, 2016
一度にたくさん洗う
洗濯機にジーンズ一本だけ入らないとき、イライラしますよね。でも洗濯機は満タンにしない方がいいのです。セーターやタオルなど、あと一つと思って押し込んでしまうと、洗濯機を壊すことになりかねません。
伸縮素材を無視
ポリウレタン(スパンデックス素材)、いわゆるストレッチ素材を使用している衣類は、洗濯機で洗わないのがベスト。サイクルジャージや水着などは手洗いする方が一番です。洗濯機を使用する場合は、変形を避ける為、洗濯機必ずネットを使用して、部分的に伸縮性が変わる事があるので、強いもみ洗いは避けましょう。また、塩素で変色や劣化の可能性があるので、塩素系漂白剤はお避けて陰干しをするように。
布団や枕は洗わずに新調
羽毛製の寝具は水洗いOKでキルティング加工されていれば、自宅の洗濯機で洗うことができます。その場合、洗濯機にかける回数は2回が良いでしょう。2回目は洗剤を入れないで回してください!厚みのある素材なので、多くの場合1回では洗剤が完全にすすぎ切れないのです。
This is how our new washing machine presents a freshly washed blanket. It’s more than a little creepy. pic.twitter.com/bXCSls8ZRG
— Walter Gast (@wegast) November 17, 2013
タオルに柔軟剤を使う
柔軟剤は衣類をふんわり柔らかくしてくれますが、タオルには使わない方が良いでしょう。水を吸収する力を失い、生地が弱くなってしまいます。柔軟剤を使わなくても、1度か2度使ううちにタオルは自然と柔らかくなります。
This is one I am actually going to try. Soak a hand towel in fabric softener. Squeeze out any remaining drops from… pic.twitter.com/9nMIxByPnr
— The Ramsey Group (@theramseygroup) December 1, 2014
下着をネットに入れない
衣類によく小さな穴が開いてしまうのは衣類に付く虫のせいとは限りません。ブラジャーのフックやワイヤーが原因の場合が多いのです。なので、ブラジャーをほかの衣類と一緒に洗う場合は必ずネットに入れましょう。ほかの衣類を傷めてしまうベルクロのある衣類を洗う時も同じです。またストッキング類は傷みやすいのでいつもネットに入れて洗いましょう。
When Primark’s shirt goes into washing machine #wellitsonly2quid pic.twitter.com/apIZZEjdFy
— Cat City® (@twt_kuching) July 9, 2016
いかがでしたか?洗濯の場合は衣類の洗濯表示をもうよく確認してください。実はかなり多くの衣類は手洗い指示になっていることがわかるはずです。
