ヘルスケア
耳が聞こえにくい…耳トラブルは耳掃除のしすぎが原因かも
お風呂上がり、全身が綺麗さっぱりとしたついでに、耳も綿棒でぐりぐりしてお掃除。お風呂上がりは、水分で耳の中もふやけ耳あかも柔らかくなっているため、この時が掃除のチャンス、なんて思いますよね。
でも、毎日お風呂上がりに綿棒で耳を掃除している、または耳掃除をかなりの頻度でしているという方はもしかしたら注意が必要かもしれません。
というのも、良かれと思っていた耳の掃除が耳のトラブルに発展してしまうことがあるというのです。
耳あかが持つ役割
耳あかは、古くなって剥がれ落ちた皮膚や皮脂などが固まったもの。しかし、耳には本来自浄作用が備わっており、私たちがしゃべったり、ものを食べたりするときの顎の動きなどにより、自然と外に排出されるようになっているそうです。しかもこの耳垢ですが、実は耳を守る役割も持っていると言われています。
耳あかが持っている役割は以下の通り。
・抗菌・抗真菌作用
耳垢の中にはIgAという免疫物質が含まれ、細菌の増殖を抑えて耳の中を守る働きをしています。
・外耳道と鼓膜を保護
鼓膜、外耳道はいずれも比較的薄い皮膚と言われ、耳あかはこれらを覆う事で保護、乾燥防止、また潤滑の役割を持っていると言われています。
・昆虫やゴミの侵入をブロック
耳あかには、粘着力があり、外からの異物をキャッチし、耳の中を綺麗に保ってくれているそうです。
耳あかと言われるだけあり、無駄なものなのではと思ってしまい、つい掃除してしまいたくなる耳。しかし、掃除をしすぎることで以下のような症状が出ると考えられています。
過度な耳掃除で考えられる耳のトラブル
・耳垢栓塞(じこうせんそく)
耳あかがたまり過ぎて耳の穴(外耳道)をふさいでしまった状態のことを指す耳垢栓塞。耳掃除のしすぎでなぜ耳あかがたまるのか?と一瞬疑問に思いそうですが、お風呂上がりなどで綿棒で耳をぐりぐりすることで、気づかないうちに、耳あかを取っているつもりが奥に押し込んでしまい、結果として溜まった耳あかが耳を塞いでしまうことがあるそうです。耳垢栓塞になってしまった場合、自力で耳あかを除去することは難しいため、病院で医師の処置を受けるようにしてください。
きのう突然右耳が詰まった感じで聞こえなくなり、慌てて耳鼻科に行ったら「普段綿棒で耳掃除やってます?」「綿棒は耳の穴に対して太すぎるので先端が耳垢を奥に押し込んだりコットンが抜けたりして詰まる原因になります」と注意されました。そして洗浄受けて解決。綿棒で耳掃除やってる人はご注意を pic.twitter.com/n9kayzw6Y3
— ドメサカブログ (@domesoccer) December 13, 2019
耳垢栓塞とまでいきませんが、頻繁に耳を掃除することで、耳への刺激により、耳垢腺からの分泌物が増え、かえって耳あかが増える原因になることもあるそうです。
・外耳の湿疹や炎症
耳あかには抗菌作用があると紹介したように、耳の掃除のしすぎにより、細菌などに感染しやすくなり、外耳道湿疹や外耳道炎でかゆみや痛みが出ることがあるそうです。また、かゆいからと綿棒などで頻繁に触るのも要注意です。傷口から細菌が入り、膿(うみ)が溜まったり、さらには抵抗力が落ちた場合だと、耳の中にカビが生えてしまうことも。
起きたら耳の穴に綿棒が入らないほど腫れていて病院に行った。(4年ぶりの病院)
— みそ汁 (@uuCeGij4zc8SliE) November 13, 2021
耳掃除しすぎと怒られた。週2回くらいかなぁ~ってウソついたけど、実は娘①がくれた耳かきが気持ちよすぎて毎日何度も耳掃除してた。#外耳炎 pic.twitter.com/gfcEcNMCQE
・昆虫が入りやすくなる
掃除し過ぎて耳の中がつるつるだと、ハネアリなどの虫が巣穴と間違えて入り込む可能性が出てきます。そうなると、異常な音や痛み、外耳道や鼓膜の損傷、感染などが起きる危険があるそうです。
では、耳あかはどのように掃除をすると良いのでしょうか。
耳掃除の頻度と方法
耳掃除の基本的な回数は、月に1回程度、多くても2週間に1度で十分とのこと。使用する道具は、昔ながらの竹の耳かきや小さめの綿棒がおすすめです。掃除する範囲は、耳の入り口から1センチ程度で耳の毛が生えているところまで。決して奥までぐりぐりせず、周縁を軽く拭うように掃除します。
小さな子供や高齢者は注意が必要
耳掃除は月に1回程度が良いとのことですが、小さな子供は新陳代謝が良い上に外耳道が狭いので、大人よりも耳あかがたまりやすく耳垢栓塞になりやすいそうです。子供の場合は1〜2週間に一度チェックするようにしたほうが良さそうです。
また高齢者の場合は、自浄作用が低下するため、子供と同様耳あかが溜まりやすいのだそう。加齢による難聴に加えて耳垢栓塞になると、さらに聞こえにくくなり、コミュニケーションが希薄になることで認知機能の低下につながってしまうそうなので、2週間に1度は掃除をするようにした方が良さそうです。いずれの場合も、耳鼻科で耳掃除をしてくれるそうなので、気になるときは病院で処置を行ってもらうようにしてください。
耳には耳あかを外に出す機能が備わっているため、綿棒などを使った耳掃除は医学的には必要なく、かえって炎症などの原因になりますが、自浄作用が落ちた高齢者は耳あかがたまりやすく、聞こえが悪くなると認知機能が下がることもあるといいます。 https://t.co/aXNUi10KXH
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) October 19, 2021
耳をぐりぐりしたり、耳かきを使って大物が取れると、つい癖になってしまいそうな耳掃除ですが、頻度は抑えるようにしていきたいですね。
「耳」に関する以下の記事もおすすめです。
プレビュー画像:©︎Pinterest/kazuya yamaguchi
出典:stylenikkei, 時事メディカル,
