キッチン
知っておくと役に立つ|農家直伝長ネギ豆知識
鍋シーズンに欠かすことのできない野菜の一つといえば、長ネギ。薬味として刻んで食べても、鍋の具材として入れても美味しいくいただけます。
そんな長ネギですが、この冬は価格が例年よりも低めの設定になっています。スーパーで安売りされているネギを見かけることも多いのではないでしょうか。
流行と同じで遅れてきた安いネギ
— ミズノエ (@mizunoeryo) February 4, 2022
白菜半玉120円
キャベツ1玉100円
いい野菜が安いと本来飲食店にいくはずだったのかなぁと切なくなるけど助かるうまいありがとう pic.twitter.com/1Xc8H3tlj8
そんな中、ある農家さんの心の叫びとも言えるツイッターが話題に。
長ネギ農家からお願いです!!!
— しん|yahoo!ニュース1位の農家 (@sinyasai) January 24, 2022
長ネギ食べてーーーーーー!!!
長ネギ食べてーーーーーー!!!
長ネギ食べてーーーーーー!!!
昨日スーパー行ったら3本99円って安すぎ!!!ウチは収穫始まったばかりであと8割以上畑に残ってる。今晩だけで良いからお願い、長ネギ食べて❗️ pic.twitter.com/83wrboeYdP
群馬県で長ネギを栽培しているしん|yahoo!ニュース1位の農家さん(@sinyasai)は、スーパーで偶然見かけた長ネギたちのあまりの安値にびっくりし、「長ネギ食べてーーーーーー!!!」とツイート。さらには、もっと買ってもらえるようにと、長ネギの豆知識を紹介し話題になっています。しんさんが紹介した、知っておけばおトクなこと間違いなしな、長ネギ豆知識がこちらです!
ネギ農家からのお願い。長ネギは今が旬。なのに値段が安くなり困ったので長ネギの良い所を図解にまとめました。長ネギが好きな人は僕をフォローして一緒に長ネギトークしよう! pic.twitter.com/vnGRnT1keH
— しん|yahoo!ニュース1位の農家 (@sinyasai) January 25, 2022
<知っておくと役に立つ長ネギ豆知識>
1.血液サラサラ効果
辛味成分でツンとした独特の匂いの正体である硫化アリルは、血液をサラサラにしてくれる効果を持っています。また、殺菌作用や抗菌作用、身体を温める作用もあるので、風邪の予防としても効果を発揮します。
2. ビタミンCたっぷり
ネギの緑色部分には、ビタミンCがたっぷり。ビタミンCはストレスから体を守る働きをし、風邪予防にも効果が期待できます。
風邪引きそうとか、喉が痛くて熱っぽいとかもう風邪を引いてる人は、長ネギをこれでもかと言わんばかりに鍋にブチ込んで、味噌と昆布だしで煮込んだみそ汁を騙されたと思って1回食べてみて。次の日、本当にヤバいくらい楽になるから。 pic.twitter.com/IIE9xQUj1s
— しん|yahoo!ニュース1位の農家 (@sinyasai) January 19, 2022
風邪引きそうとか、喉が痛くて熱っぽいとかもう風邪を引いてる人は、長ネギをこれでもかと言わんばかりに鍋にブチ込んで、サバ缶と鍋つゆで煮込んだ長葱モリモリ鍋を騙されたと思って1回食べてみて。次の日、本当にヤバいくらい楽になるから。 pic.twitter.com/7DJHuiKpsM
— しん|yahoo!ニュース1位の農家 (@sinyasai) January 26, 2022
3. β-カロテンで生活習慣病予防
ねぎの緑色の部分には、ビタミンCだけでなくβ-カロテンが豊富に含まれています。β-カロテンには、強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を消去して動脈硬化やがんなどの生活習慣病の予防につなげることができます。

4. 根本に近い白い部分は甘みがあり、緑色の部分は辛みが強くなる
ネギの緑色部分は、辛味と香りが強いため、薬味におすすめの部分。また、緑に多く含まれるビタミンCは水溶性で熱に弱い性質があるので、薬味として生で食べれば、栄養面でもばっちり効果を期待できます。

5. 繊維に沿って縦に切ると甘みが出る
辛味が少ない白い部分ですが、切り方でさらに辛みと甘みを調整することができるそうです。繊維に沿って縦方向に切ることで、より甘みが感じられるようになり、逆に、繊維を断つように切ると辛みや香りが引き立つそうです。

しんさんによると安価の理由は、長ネギの価格は昨夏の天候の安定に加え、コロナにより飲食店からの需要が減ったこと、また関東近辺の農家が作付けを増やしたためとのこと。長ネギ栽培は、春に植えて以降、夏時期に病気や雑草対策など長い道のりで苦労も多いそうです。
Twitter上では、そんなしんさんのツイートに多くの人から「ネギ大好きです」「ねぎ食べてます」という声や、おすすめの美味しい食べ方などといったリプライが寄せられています。
わたしのネギのシンプルで美味しい食べ方ご紹介しまーす!
— riki (@smile_smile444) January 26, 2022
長いまま5センチくらいの長さに切って油なしでフライパンでコロコロと軽く焼き目がつくまで数分焼いて天然塩(天日海塩)をつけて頂きます😌
ネギの甘味が引き立ちますよ✨
私はスーパーでなぜか無性にネギが食べたくなるときがあり、
— えみりー (@emilypetlove) January 27, 2022
そういうときは必ず疲れたまってたり、
風邪っぽかったりしています。
あれは身体の本能だったのですね🙂
私はいつも、豚バラの脂身とネギを一緒に焼いて食べてます😁
ネギと白菜をどっさり入れて、鱈と煮て鱈汁にして食べようかな。
— 市三郎 (@iwa_take88) January 25, 2022
調味料は塩だけ。
さまざなタイミングが重なり、需要よりも供給が上回ってしまった長ネギ。体によくておいしい、しかも安価となれば、どんどん食べていきたいですね。
薬味のネギをパラパラに冷凍保存する方法はこちらから↓
プレビュー画像:©︎Twitter/@sinyasai
