Lifehacks
コロナで外出自粛をしたら飼い猫が攻撃的に ストレスかと思ったら意外な理由に思わず猫にすり寄った
自宅で過ごす機会が増えた人の中には、普段は仕事で家を開けることが多くなかなか時間が取れななかった愛するペットとの時間が癒しになっているという人も多いのではないでしょうか。
そんな中、家にいる時間が長すぎて飼い主の希少価値が下がってしまったのか、なんだか冷たい視線や飽きられた態度になってきていると感じている飼い主も多くいるようです。
大変だ。ずっと家にいるから最初あんなに喜んでた犬と猫がもう俺に飽き始めてる。 pic.twitter.com/w2ZUWa11ZZ
— キズナ武田裕司 (@Takedayuji13) April 7, 2020
そして特に猫の飼い主が感じていることが「うちの猫、なんだか攻撃的になったんじゃ…」というかすかな悩み。やたら体当たりをしてくる、頭突きをしてくるようになったり…。
猫にとって環境の変化は一大事。「犬は人につき、猫は家につく」とことわざにもあるように、住環境への変化は大きなストレスにつながり猫の問題行動につながりかねません。「もしかしたらそっとしてあげる時間があった方がいいのかな」なんて猫の態度の変化に心が癒されるどころか、戸惑ってしまっている人も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな飼い主の悩みはある動物病院院長のツイートでひっくり返されるのです。
そのツイートをご覧ください!
自宅にいる時間が長くなると猫が顔をこすりつけ、ぶつけてくる事が多くないですか?猫も家に居る飼い主さんに臭いづけをして楽しんでいる時です。顔には沢山の臭いの腺がありそれを擦りつけて、猫が友達や仲間だと言う証拠を残しています。思う存分コミュニケーションをとって臭いの付あいをして下さい
— 藤井動物病院 (@FujiiACC) April 14, 2020
「自宅にいる時間が長くなると猫が顔をこすりつけ、ぶつけてくる事が多くないですか?猫も家に居る飼い主さんに臭いづけをして楽しんでいる時です」
猫が攻撃的になったのかもという、なんて不安を吹っ飛ばしてくれるこの藤井動物病院院長の神の一言。
「顔には沢山の臭いの腺がありそれを擦りつけて、猫が友達や仲間だと言う証拠を残しています。思う存分コミュニケーションをとって臭いの付あいをして下さい」
執拗な体当たりや頭突きはまさに「私のモノよ」と言わんばかりのマーキング。猫にとっては普段家にいない飼い主さん達に、ここぞとばかり臭いをつけて思う存分楽しんでいたのですね。ちょっと心配していたという方、大いに体当たりや頭突きされてください。
これには全国の愛猫家たちから反響が。一見攻撃しているかのような行動のツンデレな真意に飼い猫への愛おしさが一層膨らんだ様子です。
お尻も盛大にくっつけてきます…
— みち (@michihiroume) April 15, 2020
歩く脚にスリスリされて、転びそうになります。愛情表現だから がまんです。
— こうすけ (@G8PlAofsJ8uOCBd) April 15, 2020
また、このような臭い付けと思われる行動以外に攻撃的だなと感じる場合にへは別のアドバイスも。
猫が攻撃的になった時は病気のサインかも。嫌がることをすれば怒るのは当然ですが、いくつかの状況でも怒りやすくなります。たとえば体に痛みがあるとき、何か環境に不安を感じてている時、発情期や甲状腺のホルモンが上がる病気の時に怒りやすくなります。原因をしっかり見つけてあげて改善して下さい
— 藤井動物病院 (@FujiiACC) April 17, 2020
その他にも、藤井動物病院のTwitterでは犬や猫に関する様々な情報が随時発信されています。
猫の尻尾の動きは感情をよく表しています。高く真っ直ぐにあげているときは喜んで、更に小刻みに振動させていれば、嬉しくそして興奮しています。尾を大きく振っていると不安があり、尾の毛を膨らませてカールさせているときは、攻撃的に更に膨らめて伸ばして低い位置に来るとアタック寸前の態勢です。
— 藤井動物病院 (@FujiiACC) April 20, 2020
今の時期、環境の変化に多くの人が気づかないうちにストレスを溜め込んでいます。そんな飼い主の変化に、猫に限らずペットたちは敏感に気がつくものです。
何だか様子がおかしいなという時は、この藤井動物病院院長のつぶやきはきっと役に立つはずです。そして同時に、ペットに少しでも心配な変化が生じた時、自分も含め家族の誰かが心に不安や心配事を抱えていないか、気にかけてみてください。ペットは飼い主の心の鏡とも言われます。お互いに寄り添い合い、この大変な時を乗り越えていきたいですね。
