Lifehacks
4問の子ども用クイズに大人が苦戦する 脳が錆びついてきてるかも?
ドイツの子ども雑誌は、付録も塗り絵くらいで日本に比べるととても素朴。子どもを飽きさせない雑誌というより、自然科学の教科書のような内容で、数学クイズやなぞなぞが充実しています。今日はそんなドイツの子ども雑誌に掲載されていた、頭が硬い大人が四苦八苦してしまうクイズを4問ご紹介します。
View this post on Instagram
1. 双子じゃないの?
新学期が始まり、転校生が2人教室にやってきました。頭からつま先まで瓜二つの女の子2人。まったくと言っていいほど見分けがつきません。
「双子なのかい?」担任の先生が2人に聞きました。
「いいえ」少女たちは口をそろえて言います。
先生は頭をかきながらもう一度2人の書類に目をやります。苗字も誕生日も住所も一緒です。一体どういうこと?
2. 釣り合わない
先生が次の式を黒板に書きました。
22 + 10 = 8
いったいどうしてこの計算式は正しいのでしょう?
3. ?の数字はいくつ
ある法則では次の関係が成り立ちます。
5212 → 0
6202 → 2
9408 → 5
8102 → ?
?マークにくる数字はなんでしょうか。
4. 嘘ばっかりの本
クリス君は屋根裏で分厚くて埃をかぶった本を見つけます。本は1776ページあって、それぞれのページにはたった1行書いてあるだけです。
最初のページには「この本には1つの嘘が書かれている」
2ページ目には「この本には2つの嘘が書かれている」
3ページ目には「この本には3つの嘘が書かれている」
同じ形式の文章が各ページに続いています。各ページに記載されている文章の数字は、ページ数とあっています。本の最後に記載された文章は、
「この本には1776の嘘が書かれている」
でもクリス君は、この本に実は真実が書かれていることに気づきます。それはどんな真実でしょう?
いかがですか?よく読んでもさっぱりという人もいるかもしれませんね。脳を柔軟に使って発想の転換をしてみてください。脳の老化防止にも役立つかもしれませんね。
そんなことはいいから早く答えを?ではこちらをご覧ください↓
問題1の答え
少女たちにはもう1人以上の一緒に生まれたきょうだいがいたのです。つまり双子ではなく、三つ子かもしれませんし、それ以上かもしれないということです。ほかのきょうだいはたまたま教室にいなかっただけなのです。
問題2の答え
先生が書いたのは、時間でした。22時+10時間=8時
問題3の答え
?に入る数字は3です。計算しようと思わないで、数字の囲まれているエリアの数を数えるだけです。0、4、6、9にはそれぞれ囲まれている部分が1ヶ所ずつ、8には2ヶ所、2、3、5、7には囲まれている部分は0ヶ所です。
問題4の答え
真実を記しているページはただ1つ。1775ページ目です。「1775の嘘が記載してある」というのは真実です。
もしこのクイズがすべて解けたら、あなたの脳みそは老化知らずの子どもの脳みそそのもの!シェアしてお友達にも試してみてください!
