子育て
急な嘔吐にも対処できる 便利なオムツバケツ
消化器官や体の代謝機能が十分でない小さな子供は、大人よりも吐きやすいと言われています。もっとも多くは風邪による胃腸炎などですが、大人に比べ中枢神経も未成熟な子供の場合は、様々な刺激によって影響を受け、身体症状が発生しやすいと言われおり、ストレスなどから吐いてしまうことも。
小さな子供を持つ家庭では、突然の嘔吐に慌てつつ、子供のケアや汚れた衣類の交換や洗濯、その他掃除に…と大変な思いをされているのでは。
昨日から子供が夜中ずっと吐きまくってたんだけど今日になって嘔吐と39度前後の熱が…
— Swordはニートを極めたい (@darksword111) April 29, 2021
しばらくモンハンは休止
毎度モンハンやる気出すとトラブル続きだなー pic.twitter.com/BmoIYlt5bK
今回は紹介するのは、そんな突然の嘔吐対策に役立つオムツを使った画期的アイデアです。
小さな子供を持つ親たちが喜ぶライフハックを紹介してくれたのは、ツイッターユーザーで3歳の子供をもつ、かちこ🦁3y♂さん(@nao_riorio24)。
【嘔吐のとき】オムツをズラして2枚重ねて、風呂オケにIN!ここにゲーしてもらいます。
— かちこ🦁3y♂ (@nao_riorio24) January 17, 2022
驚きの吸収力なので、終わったらスポッと出して袋に詰めてそのまま捨てられます✌️
枕元に置いておくと安心 pic.twitter.com/b8lQioE8zI
かちこ🦁3y♂さんは、紙オムツを2枚ずらして袋状にしたものを風呂用の桶にセット。こうして簡易の嘔吐バケツを作成していたのです。

紙オムツと言えば1枚で数回分おしっこを吸収できると言われる高分子ポリマーと、優れた防水シートが使われているのが特徴です。
この機能を利用し、嘔吐用バケツにオムツをセットしておくことで、使用後はスポッと外してゴミ袋に詰めれば、そのまま捨てることができます。

かちこ🦁3y♂さんは、このオムツバケツを枕元に置いておき、突然の嘔吐に備えているそうです。
子育て世代にとって画期的とも言えるアイデアに、ユーザーからも「ナイスアイデア」「早速準備したい」との声が寄せられています。
かちこさんはじめまして!天才ですか?!(土曜日に突然の嘔吐に部屋干ししてたバスタオルで咄嗟に受け止めその後自分ももれなく胃腸炎…(T_T))次回に備えます!!
— あーちゃん (@akeko_hoshi) January 19, 2022
はじめまして😊
— りぃな (@rirqkvmql8) January 19, 2022
確かに吸収力すごいですもんね
親だからこそ色々試してみて出てくる
アイデアなのかもしれないですね✨
保育士なのですがとても参考になりました
手ぶら登園になり園でのオムツ管理で保護者の負担もなく気兼ねなく自由に使えるようになったので…一度提案してみます(笑)
コメントの中には、あらかじめビニール袋をセットしておけば、感染対策やさらに手間が省けるなどのアイデアも。オムツの代わりにペットシーツを使うのも良さそうです。
感染を広げないためには「あらかじめ袋セット」しておくと良いです。またオムツは結構高いものなので、ペット用シーツで代用効きます。コストを考える場合とか既にオムツなくて準備する時間があるようでしたらペット用シーツを買う方がお安いです。
— かにとカニカマ (@HCz0Z47ZiqLiEvI) January 20, 2022
嘔吐の時、我が家はコレ!!
— かつを&こんぶのしもべ🐈 (@katsuwo_neko) January 20, 2022
オムツ2枚を十字に重ねて(足部分の穴を埋める様に)、防臭袋のBOSでガードして、口を1回折り返す。
嘔吐をキャッチする時に広げやすい!バッチリ吸水!漏れない!臭わない!手が汚れない!処理しやすい! https://t.co/V2U89Avd4k pic.twitter.com/55DSR49TP5
また、家の中だけでなく外出時に車酔いしやすい子供にも使えるアイデアです。
なるほど
— どてち。💉 (@mdmdmdmdmd2020) January 19, 2022
車によさそう
外側にビニール袋があるといいかな https://t.co/WiEmJUWhno
風邪をひきやすい季節、特に子供は嘔吐も伴う場合が多いのため、急な嘔吐に対処がしやすいオムツバケツが役に立ちそうですね。
プレビュー画像:©︎Twitter/nao_riorio24
出典:Twitter@nao_riorio24
