Lifehacks
狭い部屋に画期的な18の収納裏ワザ。7番目は超万能!
毎日何分くらい家の中で欲しい物を探していますか?例えば毎朝着替えるとき、ベルトやスカーフ、ピアスや帽子を探すのに結構時間がかかっているもの。生産性のまったくない「欲しいものを探す」時間をなくしたら、時間の余裕も心の余裕ももう少し生まれるはずです。
まずは、必要なものともう使わないものを見定めなければなりません。そのプロセスを経たら、もう探さないで済む賢い収納アイデアを使ってみてはいかがでしょう。
1. 浴室に所狭しと並んだパッケージ類は全部吊り下げ。
2. ロングブーツの型くずれを防ぐ収納方法がこれ。塩ビパイプを板に接着するだけです。
3. クリスマスデコレーションに使った電飾の収納、困りますよね。ダンボール紙に切り込みを入れて電飾を巻きつければ次回の取り出しがスムーズ!
4. スマホで雑誌も読む時代、もう雑誌立てなんていらない?いえいえ、天板やベーキングトレーの収納にぴったり!
5. 浴室の壁面にマグネットが使えるのであれば、ピタグリップを使ってみましょう。スクイージーや歯ブラシなども壁面にぴったり収納できます。
6. マグネット式のハンガーをシンクの内側に貼っておけば、台拭きをスッキリ収納できます。
7. マグネットの板を浴室のキャビネット内に一本貼っておきましょう。ピンや爪切り、ピンセットなどをつけておけば取り出しやすく、いちいち探すこともありません。
8. 電池はいざというときに限って切らしていたり、リモコンにはめてみたら空の電池だったりとイライラさせられます。仕切りのあるプラスチックトレーに種類別に収納、空の電池もまとめておけば使うときもゴミ出しもスムーズ。
9. シャワーカーテン用のリングをハンガーに通せば、スカーフの収納に便利。これでクローゼットの中が随分スッキリするはず。
10. シンク下の扉の内側スペースはゴミ袋の収納に活用してみてください。突っ張り棒を紐でつなげただけですが、これで一発で取り出せます。
11. ホイルやラップ、ついついキッチンカウンターに置きっぱなしになりがち。粘着タイプのフックを壁面につけて、ホイルやラップの箱に突き刺せば使いやすくて場所もとりません。
12. 出しっぱなしにしているとホコリを吸着してどんどん汚れるぬいぐるみ。ぬいぐるみは縦のスペースに収納すればホコリも落ちず、取り出しやすく片付けやすくなります。
13. テーブルの上に書類を置き始めると、一向に片付きませんよね。種類別にラベルを作成して、ファイル立てなどに貼ります。手元の書類は、平置きせずにラベルに従ってファイル立てに入れておきましょう。
14. 写真右の青い箱は引き出せるように、壁にレールが設置してあります。物置スペースを何倍にも活用できますね。
15. 食パンの袋をとめる「バッグ・クロージャー」を、ケーブルに留めておけば間違えて抜いてしまう事故を防ぐことができます。
16. 封を開けた調味料の保存方法、結構苦労しますよね。袋をクリップで留めてこんな封に立てて保存しておけば、取り出しやすく、残量も一目瞭然、食品を無駄にしません。
17. トイレットペーパーの予備ロールは、トイレの隅に置いたファイル立てにぴったり収まります。
18. ワインのコルクに穴を2箇所開け、ゴムを通せばケーブルなどなんでもまとめておける万能ツールに大変身。
壁面やドアの内側にかけたり貼り付けたり、縦のスペースをうまく使えば狭いスペースでもたっぷり収納できますし、取り出しやすく、片付けやすくなるので散らかりにくくなりますね。
