Lifehacks
フライパンに米と水を入れ1時間放置する。フタをして火をつけた瞬間起こった変化に目を疑う。
日本人の生活に欠かせないものと言ったら何と言ってもご飯ですよね。ご飯がなければ食事が始まらないと言っても過言ではないでしょう。しかしお米を炊くのは、実はチョット面倒臭いと思ったことありませんか?特に一人暮らしをしていると、その億劫さはひとしお。早炊きでも30分程度は待たないといけませんね。
でもそんな時に役に立つのが今回紹介するライフハック。フライパンを使ってなんとたった5分で、本格的なお米が炊けちゃうんです!
フライパン炊きに慣れるとこれしかたべれなくなる…#コマキッチン pic.twitter.com/caFRk5dB2b
— ?こまっちゃん(超公式)? (@kmt_yuuyaaaa) September 1, 2019
材料は普通に炊飯器でご飯を炊くときと同じで、米と水のみです。水は米1合に対して200mlくらいの割合で行いましょう。
では肝心の炊き方。
⑴ 研いだお米をフライパンに入れて、お米の上5mm~1cm程度まで水を入れます。フタをして最初は強火、沸騰したら弱火にして5分程度加熱しましょう。
⑵ お米がふっくらしてきたら、最後は強火にして、ジューッという音がしたら火を止めて10分程度蒸らしましょう。
⑶ かき混ぜて水分を飛ばしたらもう完成です。
これだけでふっくらお米が炊き上がるなんて信じられないですね!しかも火を使って調理をするので、おこげまでできるそうです。おこげファンにはたまらないですね!味の方も、炊飯器よりも美味しいと一部では大好評です。
いかがでしたか?水の量の調整は必要ですが、この方法で同じように玄米や雑穀米やもち米も炊くことができるそうです。この炊き方、時間がない時に重宝するのはもちろんですが、電気が使えない災害時などにも有効活用できそうですね。
プレビュー画像:©︎Twitter/@kmt_yuuyaaaa, ©︎Pinterest/oceans-nadia.com
