DIY
165個の穴を木に開けて壁にかける。これを使ってすることが素晴らしい!
一般的に売られている家具は、目的ごとに形や機能が決められています。そのため自分の思い通りのものを手に入れようとすると大変です。そこで便利なのが今回ご紹介する自家製家具です。
必要なもの:
- 合板 2枚 同じ大きさのもの
- 巻尺
- ペン
- ドリルと丸のこぎりのビット
- 木製の丸棒 丸のこぎりの径と同じ径のもの
- 木製の厚板
- 塗料とブラシ 自分の好きな色
- ネジ
ホームセンターで購入時に合板を好みの大きさに切ってもらうのがおすすめ。
作り方:
穴を開けたい場所に点を書きていきます。
丸のこぎりで点を中心に穴を開けます。丸棒を入れてみて大きさが合うかどうかを試してみましょう。
穴が空いたらお好みの塗料で色を塗ります。
丸棒や厚板にも。
穴を開けた合板を穴を開けていない合板に接着します。
さっそく丸棒を差し込んでみましょう。丸棒を合板の裏からネジを使って固定します。必要に応じて厚板を丸棒に乗せて棚を作りましょう。
これで完成です!棚の位置などは、好みに合わせてアレンジが可能です。
作り方のビデオはこちら:
塗料の代わりにオイルやニスを塗り、木目を生かすこともできます。
好きな色で。
壁一面を使った例です。IKEAのLACKの棚が使われています。
キッチン、子供部屋、ホームオフィスなど無限の応用が利きます。
いろいろな板に穴を開けて丸棒を差し込んでみましょう。きっとオシャレな収納ができるようになります。
