ちえとくをフォローする

その他の豆知識

ペットロスの人に言ってはいけないNGフレーズ5選

家族の一員である大切なペット。日々、お世話をしてコミュニケーションを取るペットは大切な家族の一員。元気いっぱいにご飯を食べて、遊んで、スヤスヤ寝て…幸せそうにしている姿はまさに癒しそのもの。

でも、そんな時にふと「この子がいなくなってしまう時が来たらどうなるんだろう」と漠然と考えることありませんか?

ペットを愛する人にとってはペットの死は、耐え難いもの。近年、その深い悲しみや喪失感を表現したペットロスという言葉をよく耳にします。ペットロスは珍しいことではなく、ペットを亡くした飼い主であればだれでも経験する出来事。しかし、中にはそういった深い悲しみに陥ってしまい、心の病や身体的な病気を患ってしまうペットロス症候群になってしまう人もいると言われています。

実際に深い悲しみや喪失感からなかなか抜け出せなかったという方や、家族や友人がペットロスに陥ってしまったという方もいるのではないでしょうか。

そんな時、ペットロスの人に対し、なんとか元気になってほしいと願いつつも、どう言葉をかけていいいのか迷ってしまうことがあります。この記事では、身近な人がペットロスになってしまった時のコミュニケーションについてご紹介します。

ペットロスの人に言ってはいけないNGフレーズ

1.「犬でしょう?」「猫でしょう?」

ペットを飼っていない人や、ペットと人間の線引きをしっかりしている人にとっては、「動物の死」と割り切ることができるかもしれません。しかし、多くの飼い主たちにとって、ペットの死は家族の死と言っても過言でないほど、深い悲しみをもたらすものです。

そんな大切なペットを亡くした人に対して「亡くなったのは犬(猫)でしょう?そんなに落ち込まなくても…」などという言葉は言わない方がいいでしょう。励ます気持ちから出る言葉かもしれませんが、飼い主にとっては自分の悲しみが理解されないと感じてしまい、悩みや悲しみを打ち明けられず、心を閉ざしてしまう原因となってしまいます。

ペットロスでは、無理をせず感情のままに悲しむことが、ペットロスを克服する上で大切なプロセスと言われています。

また、悲しみは飼い主にとってペットがかけがえのない存在だった証拠。感情としっかり向き合うことも、時間とともに生きた証として心に刻まれるのです。ペットロスで悲しんでいる人には、「思いっきり泣いていい」と、そっと心に寄り添ってください。

2.「先に死んでしまうのは仕方のない」

最近では、飼育環境や医療技術の向上でペットの平均寿命も昔より少しずつ伸びつつあります。しかし、そうは言ってもペットの寿命は人間よりも短いもの。先に逝ってしまうのは仕方ないこと、という言葉も慰めるためかもしれませんが、ペットロスに陥った人には厳しい言葉です。

ペットを亡くしたばかりの人にとっては、ペットが自分より先に亡くなることは頭ではわかっていても、感情がまだまだ追いつかず悲しみが大きいのです。

また、悲しみと同時にペットロスの人には、「何か救う方法があったのではないか」「幸せにしてあげられたか」「もっとこうしてあげればよかった」という絶望や後悔の感情も生まれていると言われています。そんな時に「仕方がない」と声をかけてしまうと、その一言で全てを片付けられているように感じ、余計に悲しみが深まってしまいます。

3.「そんなに泣かないで」「そんなに泣いていると、天国に行った〇〇ちゃんも悲しむよ」

一見励ますかのようなこの言葉ですが、「泣かないで」と声をかけてしまうと、ペットロスの人にとっては、「もう泣いてはいけない」感じてしまい、悲しみを自身の中に無理矢理押し込めることになってしまいます。

先にも記載したように、ペットロスの人にっては、悲しみを発散することが立ち直るためのプロセスです。そのため、泣かないでという声かけは、ある意味突き放した言葉になってしまうのです。特に鬱状態になっている場合は、泣くことを抑えることで悪化してしまう恐れもあります。ペットロスの人が涙を流していたら、悲しい気持ちを吐き出させてあげることが大切です。

4.「新しい子を迎えてみては」

確かに、ペットロスを経験し乗り越えた人たちの中には、新たな家族を迎えることで、ペットロスを克服できたという声や、亡くなったペットとの日々をいい思い出として捉えられるようになったという声があります。

しかし、飼い主にとっては、かけがえのない存在だったペットは、唯一無二の存在。簡単に言わないでほしいと、悲しさが怒りに変わり、塞ぎ込んでしまうこともあります。悲しみを消化するプロセスの途中である飼い主にとっては、辛い言葉となる可能性のある言葉です。新たなペットを迎えるかどうかは、その後飼い主が決めることです。

5.「あなたの気持ちがわかるよ」

ペットロスの人の悲しみに寄り添うことが何よりも大切です。しかし、ペットロスを味わったことがない人や、ペットを飼ったことがない人が、この言葉を簡単に言ってしまうのはNGです。「何がわかるの?わかるはずない」と逆に反感を買ってしまう恐れがあります。

また、ありきたりの言葉に聞こえてしまうため、ペットロスで悲しむ人にとっては、悲しみを打ち明けづらくなる恐れもあります。ペットを飼ってないけど寄り添ってあげたい、そんな時は「きっと想像できないほど辛いよね」と、正直な言葉で伝えてみてください。

悲しみが癒えるまでは、人それぞれ必要とする時間が違ってきます。なんとか慰めたいと思ったつもりでも、軽い言葉をかけてしまうと逆に傷つけてしまったり、ペットロスを助長することになってしまいます。

では、どのように接するのがいいのでしょうか。

ペットロスの人が周りにいる時は…

実際に経験していないと、対応が難しいと感じてしまうこともあるペットロス。先に紹介したNGワードを避けるほか、以下のような対応に気にかけるといいそうです。

  • 一緒にいて、心の支えになる。話せる状況になったら亡くなったペットの話を聞く
  • 相手の価値観に合わせ、相手が心から悲しめる状況にする
  • ペットの死後の手続きを一緒に手伝う

また、実際にペットロスに陥った人が言われて心が軽くなったという言葉がこちら。

  • 「幸せだったね」
  • 「愛されていた」
  • 「大切にされていた」

このようにな声かけは、飼い主の「もっと〜してあげればよかった」というペットロスでよくある後悔の気持ちを軽くしてくれると言います。無理に声をかける必要はありませんが、ペットロスの人がいたら、ペットの話をよく聞いた後にこんな風に言葉をかけると、いくらか気持ちを楽にすることができるかもしれません。

家族同然だったペットを亡くした悲しみがもたらすペットロス。悲しみの向き合い方は人それぞれ違ってきますが、ペットロスの人の気持ちに寄り添い、悲しみを受け止めるようにしていきたいですね。

プレビュー画像:©︎Pinterest/Danitareid 
出典:わんちゃん本舗, shufuse, pedge