ちえとくをフォローする

その他の豆知識

サイコパス度が高い職業10選

近年よく耳にする「サイコパス」。

サイコパスとは「思いやり」や「愛情」といった感情が著しく欠如している精神病質者を指しますが、連続殺人犯などの凶悪犯罪者のイメージで語られることも多いのではないでしょうか。しかし、サイコパスの中には社会に溶け込んで成功している人も一定数います。

サイコパスは、他人に共感できず、冷酷で、平然と嘘をつき、他人を操ったり、利用することも厭わないという特性を持っています。また、尊大で批判を受け入れることができないのも特徴です。こうしたサイコパスの負の特性は人間関係や仕事で問題になることも多いのですが、実は、裏を返すと長所にもなりえると言われています。

サイコパスのポジティブな特性

サイコパスは非常にカリスマ性があり、周囲の人を鼓舞することができます。他人の意見を気にしないので、自分が動揺することもありません。私情に流されず、どんな状況でも集中して仕事ができる特性を活かして、社会の表舞台で成功を収める人もいます。

©Getty Images

サイコパス度が高い10の職業

『サイコパス 秘められた能力』という本の中で、心理学者のケビン・ダットンは、一定数の「有能なサイコパス」は社会にうまく溶け込んで成功をつかんでいると述べています。彼は有能なサイコパスが好む職業として次の10の職業を挙げています。

10位: 公務員

公務員にサイコパスが比較的多いのは、仕事に共感力が求められず、合理的な判断のみが求められるためだと言われています。

9位:シェフ

サイコパスは、カオスな状態でも失敗を恐れずに仕事ができるため、慌ただしいキッチンで冷静に料理に専念できるのです。

Chef

8位:聖職者

サイコパスが神父や牧師を選ぶのは、誰も自分を疑ったり批判したりしないという利点があるため。聖職者なら全能感を満たすこともある程度は可能です。

7位:警察官

警察官は他人に対して権力を行使することができます。また危機的状況に強いサイコパスには向いている職業と言えるでしょう。

©Pixabay

第6位:ジャーナリスト

ジャーナリストは、公に自分の意見を表現する職業。揺るがぬ自信がなければなりません。また、出来事を冷静に解釈するため、非情であることも必要です。

5位:外科医

外科医は難しい決断を即座に下す必要があり、大きなプレッシャーとストレスを抱える職業です。サイコパスは失敗を恐れず、思いやりのスイッチを切ることができるので、ここでは有利になります(もし思いやりがあればの話ですが)。

©Getty Images

4位:セールスマン

人に物を売りたいのであれば、カリスマ性と自信満々な態度がプラスに働きます。嘘をつくことに抵抗がなければ、仕事がやりやすくなることもあるでしょう。

第3位:メディア(テレビ・ラジオのキャスターなど)

テレビやラジオなどで人前に出る仕事をしている人は、面の皮が厚い人が多いもの。サイコパスは自分に自信があり、ナルシシズム的な性格を持つ人も多いため、人から注目を集める職業を好みます。

Keith Springer Radio Host

2位:弁護士

弁護士は権力を行使できるだけではなく、真実に対する創造的なアプローチができる能力を活かせる職業。道徳的な呵責のなさも弁護士として役に立つことがあるでしょう。

©Pixabay

1位:CEO

すべてが自分を中心に回るCEOは、サイコパス視点から見て理想的なポジションです。すべてをコントロールし、自分の考えに基づいて設計することができます。もちろん、自信や冷酷さなどの性格的特徴も、リーダー的なポジションに就くのに役立ちます。

©Getty Images

いかがでしょうか。ワンマン社長がサイコパス的というのは納得ですが、警察官や公務員など真面目なイメージの職業のサイコパス度が高いというのは意外だったかもしれません。

逆にサイコパス度が低い職業は、

  • 介護士
  • 看護師
  • 療法士
  • 職人
  • 美容師

となっています。サイコパスには人への思いやりが求められる職業や地道な努力が必要な職業は向いていないようです。

仕事でサイコパスに対処するには?

最後に、仕事でサイコパスと付き合うときの対処法をご紹介します。サイコパス的傾向の強い人と仕事でどうしても付き合わなければならないときは、その人があなたを操ったり、利用したりする機会がないように、接触を最小限にとどめてください。電話やメールのほうが、距離感や節度を保つことができるので、面と向かって接触するよりもいいでしょう。

©Pixabay

また、サイコパスに不安を見せてはいけません。サイコパスはそれを悪用して、あなたを騙したり、搾取したりする可能性があるからです。もし問題が生じたときは、同僚や第三者委員会などのサポートを受けることが絶対に必要です。

出典:  brigitte,  mymonk,  theatlantic, career bible

プレビュー画像: ©Getty Images