Lifehacks
住職が言うろうそくの火の消し方「こうではなくて、こうです!」と説明した方法が簡単なのにあっと驚く見事な方法だった
みなさん突然ですが、ろうそくの火はどうやって消していますか?誕生日ケーキに立てられたろうそくのように息をフーッと吹きかけて消したり、または手を扇いで消したり…。
最近では安全性を考慮したLEDを使用したキャンドルも増えていますが、趣味でアロマキャンドルを作ったり、またはろうそくが醸し出す優しい灯りとその雰囲気が好みで、本物のろうそくを利用するという人もいると思います。
北海道にあるお寺「真言院」で住職をしているという尼僧のひさこむさん(@hisacom5)がTwitterに投稿したろうそくの火の消し方が話題になっています。
その火の消し方がこちら↓?
ろうそくを手で扇いで消すときは、
「こうではなくて、こうです!」
って動画です。 pic.twitter.com/QYTxLuYvUE— 尼僧のひさこむ (@hisacom5) September 17, 2020
「ろうそくを手で扇いで消すときは、『こうではなくて、こうです!』って動画です」と紹介された動画では、ろうそく付近で手を何度も扇っても消えない火に対し、火の近くにそっと片手を添え、もう片方の手で手前下から上の動きに手を払うことで、スッと火が消される様子が紹介されています。
こうすることで勢いよく手で空気を扇いた時に、ろうが飛び散るのを防げるそうです。また、ポイントは手を下から上の方向へ扇ぐことなのだそう。
ロウが飛ばないので汚れません。手は下から上へ!
— 尼僧のひさこむ (@hisacom5) September 19, 2020
尼僧のひさこむさん曰く、火消しがあれば、それが一番いいとのこと。しかし、火消しがない場合はこのように片手を添えてスッと消す方法がいいそうです。
でもできることならば、火消しを使うのが一番スマート! pic.twitter.com/rIl0rwrcxF
— 尼僧のひさこむ (@hisacom5) September 17, 2020
この方法にツイ民からも反響が。
勉強になりました!
一生懸命扇いで消してました?
壁をつくれば、イイんですね!— まろまろ (@maromaropooh) September 18, 2020
コロナ対策のため今度食べる誕生日ケーキのロウソクをこの方法で消そう。
— Yumi Akiyama (@yumineko1515) September 19, 2020
失礼します。
このように、もう片方の手を使うのでしたか!
教えてくださり、ありがとうございますm(_ _)m— いるる〔 容子(ようこ) 〕 (@fBmGAObk07KTx9X) September 19, 2020
あまり知られていなかったろうそくの火の消し方。万が一ろうが飛び散ると掃除は本当に厄介…。仏壇のろうそくはもちろん、キャンドルを使う機会があると言う方は覚えておくと良さそうですね。
プレビュー画像:©︎Twitter/hisacom5
