ちえとくをフォローする

Lifehacks

【もっと早く知りたかった】栄養豊富で美味しいこの野菜…その正体はいつも捨ててたアレ!

「食欲の秋」のシーズン到来。秋の味覚の代表格といえば、さつまいもです。甘くてホクホク美味しいさつまいもを存分に堪能できるこの季節。ビタミンCを豊富に含み、繊維質もたっぷり、と栄養抜群のさつまいもはスイーツにしても良し、料理にしても良し、と大活躍の万能野菜。

子供にも大人にも大人気のさつまいもですが、美味しいのは芋の部分だけではありません。実は、葉や茎、ツルも美味しく食べることができるのです。

【捨てないで!実はこんなに栄養豊富な「さつまいもの葉っぱ」】

栄養価が高く「美容食材」としても知られているさつまいもですが、なんと、芋よりも葉の方により多く含まれている栄養素もあるのです。

芋類の中でもダントツのビタミンC含有量を誇るさつまいもですが、葉の部分に含まれるビタミンCは主役の芋以上。さらには皮膚や粘膜の健康維持を助けるビタミンB2、便秘予防に欠かせない食物繊維、鉄分・カルシウム・マグネシウムなど普段の食生活で不足しがちなミネラル成分が豊富に含まれており、健康・美容効果も大いに期待できます。

さつまいも栽培はあまり手がかからず、作業時間が少なくてすみ、植えたまま放っておいても収穫できることから、家庭菜園の初心者にもおすすめ。庭で地植えはもちろん、プランターでも気軽に家庭菜園することができます。

実りの秋、さつまいも収穫の際にはメインの芋に注目するだけでなく、ぜひ葉や茎、ツルも捨てずに食材として収穫しましょう。

【さつまいもの葉っぱの調理方法】

さつまいもの葉・茎・ツルの調理法は実に様々。

台湾ではさつまいもの葉と茎は「地瓜葉」という一般的な食材で、定番料理にも使われています。

【台湾風さつまいもの葉炒め】

材料

  • さつまいもの葉 1束 (さつまいもの葉と細い茎を、太いツルから取り外ししっかり洗います)
  • サラダ油(またはごま油)大さじ 1程度
  • にんにく 2〜3かけ
  • 鷹の爪 2本
  • ◯鶏がらスープの素 小さじ1
  • ◯塩小さじ 1/2
  • ◯お湯 150ml
  • ◎片栗粉 小さじ1
  • ◎水 大さじ2
  • コショウ 適量

作り方

  1. フライパンにサラダ油を入れ、スライスしたにんにくと輪切りにした鷹の爪を加え、中弱火でにんにくの香ばしい香りが出るまで火にかけます。
  2. ◯を混ぜ合わせ、フライパンに投入し煮立たせます。
  3. フツフツ煮立ってきたら、さつまいもの葉と茎を入れ、蓋をして弱部で1分半加熱。
  4. ◎を混ぜた水とき片栗粉を3に回し入れ、とろみがついたら出来上がり!仕上げにコショウで味を調整してください。

↓ こちらは紹興酒を振り入れるレシピ

さつまいものは中華料理でお馴染みの「空芯菜」と同じヒルガオ科の野菜。そのため、さつまいもの葉や茎も空芯菜に似たような食感なのです。

もちろん、空芯菜の代わりに使ってもOK。空芯菜のようにさっと炒めるとシャキッとした歯応えを楽しむことができます。

和食にもおすすめ、ほうれん草感覚でシンプルにおひたしにするのも美味です。

こちらは葉っぱの天ぷら。

ちなみにツルはスジを取ってきんぴらにすると美味、沖縄では炊き込みご飯の具材としても使うそうです。

 

こちらはツルの佃煮。ツルはスジを取ったものを使います。

ざっと調理例を紹介しましたが、もちろん手軽に味噌汁の具として使うのもおすすめです。

栄養素を豊富に含み、様々な料理に使えるさつまいもの葉・茎・ツル。美味しい上に栄養もある、となると捨てるのがもったいないくらいです。

さつまいもを収穫、あるいは葉っぱ付きのさつまいもをもらった際には、捨てることなく是非食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

秋の味覚さつまいもを存分に堪能!こちらの記事も要チェックです。

炊飯器でできる|さつまいもを簡単にホクホクに仕上げる方法

【ズボラ飯とは思えない美味しさ】炊飯器に投入して炊くだけ!超時短さつまいもご飯

プレビュー画像©︎twitter.com/コウ