バスルーム・洗濯
給水時間が長い…洗濯の悩みを解消する豆知識
小さな子供がいる家庭や、家族の人数が多い場合だと、1日に1回以上回すことが多い洗濯機。毎日使うものだからこそ、清潔を心がけ、こまめなお手入れをしつつ、できるだけ長く使いたいものです。
洗濯機のお手入れと言えば、代表的なのは洗濯槽のお掃除。洗濯槽のカビ対策にオキシクリーンなどで掃除をすると手軽ですよね。その他にも、ごみ取りネットや洗剤投入ケース、排水フィルターにフタ部分などが主なお手入れ箇所となっています。
でも、実はある意外な場所の掃除をすることで、洗濯時間に関する悩みが解決すると話題になっています。
みなさん、洗濯をする時に給水に時間がかかると感じたことありませんか?この悩みを解決してくれる洗濯豆知識がこちらです!
そういえば洗濯機のここ、
— おこそとのん (@empty000999) March 2, 2022
水栓からのサビキャッチしてしまうので、網掃除するとめちゃくちゃ洗濯早くなるよって乾燥機設置してくれたおじさんに教わって以来ほったらかしてたんですけども
こないだ掃除したら洗濯爆速になったので、洗濯おせーんだよウチと思ってる方は是非。 pic.twitter.com/mjoOalTqE8
Twitterユーザーのおこそとのんさん(@empty000999)は、乾燥機を設置した際に、業者の方から給水口に設置されているメッシュフィルターの掃除について教わったそうです。後日、言われた箇所を掃除したところ、給水が早くなり洗濯時間がいつもより短くなったとのこと。
水栓の元を締めて、タオルを用意して、この白いネジのところ
— おこそとのん (@empty000999) March 2, 2022
ひねって外すと直径1.5センチくらいのメッシュ部分が出るんですけど、そこの目がけっこう細かくて汚れが詰まるんですよ!
網を外して歯ブラシで洗う(もし網を外せなかったら直接歯ブラシでゴリゴリするでもいいです)と水勢甦りますよ!
この豆知識には、多くのユーザーからも、掃除後は給水が早くなったとの声や、洗濯機を買い換えなくて済んだとの声が寄せられています。
タオル巻いて、網外れなかったんで歯ブラシでゴシゴシしました!
— よかまま@断捨離 (@yokamamachan) March 3, 2022
え、めっちゃ水溜まるの早い…え…
急いでいる時は、やかんで水入れて諦めてました。
— 村治 (@keimuraji) March 3, 2022
ツイートありがとうございます😭めっちゃ早くたまるようになったー
今年入ってからずっと洗面所からバケツリレーしてました。壊れてるんだと思って、買いかえようと思ってたら、コレ見つけてよかったです。ちゃんと水でました。ありがとうございました
— もち (@54KUSAMOCHI) March 3, 2022
これ見てすぐやったわ
— しょへい (@0110s0110n) March 3, 2022
確かに錆びつまっとったわ https://t.co/rUfp8xFjcD pic.twitter.com/fKDv1xhUSm
すご~いすご~い!
— himeringo (@hime53600513) March 4, 2022
一見キレイだったけど、歯ブラシゴシゴシしたら凄い水出るようになった!
ありがとうございます! https://t.co/2l0M79eyvE
給水口の掃除については、HITACHIのWebサイトでも同様に「給水に時間がかかる」場合の対応策として紹介されています。
給水口の外し方とフィルターの掃除方法は以下の通り。
<給水口の外し方>
- 水栓(蛇口)を閉めます。
- 給水ホース内の水を抜くために…
①洗濯機の電源を入れます。
②蓋を閉めて水量ボタンを押してから、「スタート」を押します。水量ボタンがない機種は、そのまま「スタート」ボタンを押します。
③「スタート/一時停止」ボタンを押して運転をスタートし、そのまま約10秒間運転させます。
④「スタート/一時停止」を押して、運転を停止し、電源を切ります。 - ナットを矢印方向に回し、給水ホースを外します。
- 給水フィルターを取り外します。(給水フィルターの真ん中の突起部分を先の細いペンチなどでつまみ、まっすぐ上に引っ張ります)注意:給水フィルターは、水漏れを防ぐために固めに取り付けられています。取り外しにくい場合は、力を入れ過ぎると破損してしまう場合がありますので、左右に揺らしながら少しずつ引っ張ってください。
凍結させて以来…どうにも調子が悪いナァ、と思ってた洗濯機。
— Geddy:芸名 らくだや (@Geddy_873) February 20, 2021
(この給水ホースそのものがガチゴチに凍った💦)ホース内、本体内には沸かし湯通したので大丈夫のはず…と、ん?と思ってこの給水口開けて納得。ここにメッシュフィルターがあって、錆屑がどっさり溜まっていました…(ノ∀`) pic.twitter.com/zeUxLosaTg
<フィルターの掃除方法>
- 給水フィルターは歯ブラシなどを使って、掃除をします。接続口などは、やわらかい布などで汚れを拭きとってください。
- 掃除後は再び給水ホースを給水口に取り付けます。
詳細については、お使いの洗濯機の取り扱い説明書をご覧ください。
洗濯機の給水の調子が悪くなって、とうとう買い替えか?と覚悟したけど、説明書ダウンロードして確認したら給水口が詰まってるかもとのことで試しに掃除してみたら無事復活🤣やはりマニュアルは大事ですね🤤ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ pic.twitter.com/Zi4T7phnfJ
— 第五航空戦隊@たゆんたゆん協会🐴 (@zuikaku_5CD) April 13, 2020
洗濯機お手入れの意外と知られていない豆知識。洗濯の時間が前よりかかるようになったと感じる時は、ここのお掃除をしてみると解決できそうです。また、この目詰まりが原因で洗濯機がエラーを出してしまうこともあるそうなので、こまめに掃除をするようにしたいですね。
先日から具合の悪かった洗濯機。
— 池田 実加/LA BOUSSOLE (@mikaikeda6) April 2, 2021
エラーの番号から、給水口の掃除をすると判明。
掃除したらほんとになおった!
こんなとこ初めて掃除したよ😅 pic.twitter.com/cY177gD0cz
洗濯にまつわる記事は以下でも紹介しています。
・洗濯にも使える|生乾きや汗の臭いスッキリ取り除いてくれるクエン酸洗濯
・お酢を洗濯機に入れた方が良い10の理由
プレビュー画像:©︎Twitter/empty000999
出典:Twitter@empty000999, HITACHI, SHARP
