ちえとくをフォローする

その他の豆知識

亡くなった後のSNSアカウントはどうなるの?SNS各社の対応

誰しも自分の死についてはあまり考えたくないもの。

それでも、ほとんどの人は自分の死後、財産や家がどうなるのか、少なくとも漠然としたイメージを持っています。では、SNSアカウントについてはどうでしょう?

SNSは私たちの日常に溶け込んでいますが、「自分の死後、SNSアカウントや投稿はどうなるのか」や「自分の訃報をネット上の知人にどう知らせるのか」を考えたことがある人はまだまだ少ないようです。

では、SNSを提供する企業は、利用者の死をどのようにして知るのでしょうか?

SNSサービス各社は、近親者からの報告がなければ利用者が亡くなったことを知ることはできません。そのため、死後も誕生日のお知らせが自動的にシェアされ続け、訃報を知らない遠く離れたFacebookの友人がお祝いの言葉をかけ続けたりすることも十分に考えられます。このような状況を避けたい人や、ご自身のアカウントがネット上に残ることに違和感がある人は、自分で死後のアカウント管理方法を決めておくことができます。

Sadness

この記事では、利用者の死に対するSNS各社の対応をまとめてみました。

フェイスブック

Facebookでは、近親者が「故人のアカウントを完全に削除する」か「追悼アカウントとして遺す」の2つのうちどちらかを選択することができます。そのためには、近親者は死亡証明書のコピーを提示する必要があります。

なお、Facebookでは、本人が生前に「死後のアカウント削除」の意思表示をしたり、前もって追悼アカウントの管理人を設定して、アカウントの管理を託すことも可能です。詳しい情報は、ヘルプセンターに書かれています。

インスタグラム

InstagramはFacebookに属しているため同様の方法でユーザの死に対応します。ただし、Instagramでは、近親者以外の人が訃報をヘルプセンターに報告できます。その際には証拠が必要ですが、公的な書類ではなく、ニュース記事へのリンク等でもOKです。

Facebookと同じく、Instagramでもアカウントを追悼するか削除するかを選べます。ただし、削除を行えるのは肉親のみで、死亡証明書や出生証明書などの公的な書類が必要です。

Facebookでは追悼アカウントには「追悼」と明示されますが、Instagramの追悼アカウントは生きているユーザーのアカウントと変わりません。投稿やコメントもそのままネットに存在し続けます。

ツイッター

Twitterでは、ユーザが亡くなったあとはアカウントを完全に削除するしかありません。アカウント削除を依頼できるのは、権限のある遺産管理人または故人の家族で、依頼者の身分証明書と故人の死亡証明書が必要です。書類を確認後、アカウントは削除されます。ただし、過去に公開されたコンテンツは削除されません。また、Twitterは、生前に誰かに権限を与えていたとしても、ログイン情報を公開することはありません。

詳しくは、TwitterのAboutページをご覧ください。

ユーチューブ/グーグル

YouTubeのプロフィールはGoogleアカウントで管理されているため、そちらを停止する必要があります。Googleは、死後に誰が故人の情報にアクセスできるのか、アカウント削除を希望するかなどを細かく選択できるアカウント無効化管理ツールを設けています。このツールを使えば、長期間アカウントが使用されないまま設定した期間が過ぎた後、信頼できるユーザ(10人まで)に連絡が入るように設定できます。メッセージに何を書くかも、ユーザ本人が決定できます。また、指定した期間が過ぎた後にアカウントデータをすべて削除するように設定することもできます。

google

ピンタレスト

Pinterestのユーザアカウントは、死亡証明書の提出があれば削除されます。しかし、Pinterestも当事者間の関係に関わらず、ログインデータを第三者に渡すことはありません。

電子メールアカウント

故人の電子メールアカウントを削除するには、通常、遺族の方が相続証明書と、場合によっては死亡証明書を準備する必要があります。プロバイダによって規定が異なるため、故人のメールプロバイダに連絡して、必要な書類を確認してください。書類を提出すると、親族はアカウントにアクセスできるようになり、親族自身がアカウントを削除できるようになります。

Tik Tok

まだ比較的新しいネットワーク「TikTok」では、ユーザが死亡した場合の明確な規制はありません。近親者であっても、プロフィールを削除するにはユーザのアクセスデータが必要です。

TikTok

デジタル遺品の取り扱いの重要性はますます高まっていますが、SNSアカウントについては見落とされがちです。生前に何も準備していないと、肉親であっても故人のアカウントにアクセスできず、削除するように手配することしかできません。

ご覧いただいたように、いくつかのSNSでは、生前に自分の死後のアカウント管理について準備をしておくことができます。また、ご自身のアカウントのアクセスデータを安全な場所に保管するか、信頼できる人に渡しておくことも重要です。

現代では、SNSアカウントやデータの行方を考えることも終活のひとつ。自分のためにも遺族のためにも万が一に備えて準備をしておきましょう。

出典:desired , rp-online

プレビュー画像:© pinterest/usnews © flickr/cybrgrl