Lifehacks
歯間ブラシを穴に入れたら出てくるものに目をみはる
オフィスやデスクのまわりを掃除する時、つい見落としがちなのがスマホやキーボードなどの小型の電気製品の掃除です。仕事でも家でも毎日触れるものですが、以前掃除したのはいつだったか思い出せないという人もいるのでは?掃除してみるとゾッとするほど汚れが付いていることに気づきます。電気製品を長く大切に使うためにも、定期的な掃除は大切。電気製品の適切な掃除方法8選をご紹介します!
1. キーボードの掃除
必要なもの:
- 梱包用テープ
やり方:
キーボードの隙間にはホコリがゴミがいっぱい。梱包用テープなど、幅の広いテープをキー同士の隙間に滑らせます。細かなゴミもしっかり吸着!
2. スマホ画面の汚れ
必要なもの:
- 消毒用アルコール
- 水
- スプレーボトル
- 布
やり方:
消毒用アルコールと水を1:3の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れます。布に吹き付け、スマホ画面を拭き取ればベタベタ画面もすっきり清潔です。
3. カメラレンズについたゴミ
必要なもの:
- ラップ
- 掃除機
やり方:
掃除機の吸引口にラップを巻き付け、カメラのレンズにセットしてスイッチオン。レンズの隙間に入り込んだゴミを吸い取ってくれます。
4. ケーブルの汚れ
必要なもの:
- 消しゴム
やり方:
ケーブルは消しゴムでゴシゴシこすると、汚れがみるみる消えてまるで新品!
5. 汚いイヤホン
必要なもの:
- 歯ブラシ
やり方:
古い歯ブラシは捨てる前にイヤホンの掃除に使ってみましょう。シリコンを取ってイヤホンを軽く擦るだけで汚れが落ちて清潔です。
6. リモコンはいつも清潔
必要なもの:
- ラップ
やり方:
テレビのお供といえばおやつやスナック菓子ですが、リモコンに油汚れがつくと厄介。でもリモコンの上にあらかじめラップを置いておけば汚れがつかず清潔に使うことができます。
7. スマホの掃除
必要なもの:
- 粘着ローラー
やり方:
スマホの掃除には粘着ローラーも使えます。コロコロ滑らせれば汚れすっきり。
8. イヤホンジャックの掃除
必要なもの:
- 歯間ブラシ
やり方:
イヤホンジャックに詰まったゴミは、歯間ブラシで掃除するとすっきり!スマホを傷付けず安全です。
歯間ブラシをイヤホンジャックから引き抜いたら、びっくりするほどゴミが出てくることも…。毎日使う電気製品、定期的な掃除で気持ちよく使いたいですね!
