DIY
使い勝手バツグン|DIYで作るタオルの収納整理棚
手洗いや洗顔、お風呂上がりなどに使うタオルは、使いたい時にサッと洗濯済みの新しいものが取り出せるよう洗面所に収納しておくと便利です。でもスペースの限られた洗面所で嵩張るタオルや用途ごとにサイズが違うタオルをスッキリ収納するのは案外至難の技。また、何枚もあるタオルを重ねて収納していくと、結局は上に来るタオルから使ってしまうため、使用頻度の多いタオルだけが劣化していきます。
そんな洗面所のタオル収納を画期的にしたDIYのタオル棚がTwitterで話題になっています。
そのタオル棚がこちら。
タオル整理棚を作った
— しのもりつかさ (@sinomoritsukasa) November 22, 2020
洗ったやつを上から乗せるだけで先入れ先出しができる! pic.twitter.com/ihbeRaUpj0
ツイッターユーザーのしのもりつかささん(@sinomoritsukasa)が製作したこちらのタオル棚はバスタオル、フェイスタオルとサイズ別に分けられています。それだけでも見やすく整理整頓しやすいのですが、さらになんとフェイスタオルの棚にはタオルの取り出し口が。
こうすることで洗ったタオルを順番に使っていくことができる仕組み。このタオルの収納&整理棚、タオルを偏りなく使えるだけでなく、洗濯乾燥機のすぐそばに設置したことで、出してすぐに畳んでストックできるためとても効率がいいそうです。
うちはもう洗濯乾燥機で乾燥までやっちゃう&妻の髪が長くて結構な量のタオルを使うので、洗濯乾燥機から出して即畳んでストックできる形が便利なんですねえ
— しのもりつかさ (@sinomoritsukasa) November 22, 2020
このアイデアには約8万いいね!がつき、多くの人から、真似したい、商品化して欲しいとの声が上がっています。
すごい…何かとタオルって洗濯したら上に重ねていくから下の方潰れちゃうしなんなら使わないってことがあるんですよね。
— ぬし (@xugGbuWH8TezMH8) November 23, 2020
これ製品でほしいなー
— タだお (@zarigani03) November 23, 2020
その棚のデザインパクらせて頂きます。
— やきなす (@eleonora_ykns) November 23, 2020
とても使い勝手が良さそう
またリプ欄ではしのもりさんが製作時の寸法の目安と注意点についてもシェアしています。
一般的なタオルを縦に四つ折り、横に二つ折りした場合、タオルのストック部分は幅・奥行きともに20センチ、取り出すスリット部は最狭部が6-7センチになるよう45度に斜めカットすると具合が良いです。斜め切りできる道具(丸鋸など)がなくても、ヤスリやトリマ等で広めに面取りしても行けると思います。
— しのもりつかさ (@sinomoritsukasa) November 24, 2020
あと耐震対策は必須ですね。我が家は持ち家なので棚柱をビスで壁にガッチリ固定して、そこにビス止めした棚受けを介して固定しています。
— しのもりつかさ (@sinomoritsukasa) November 24, 2020
ベストは棚自体を75ミリくらいのビスで壁下地に固定ですが、我が家の場合は窓の配置と掃除時の使い勝手を考慮して取り外せるこの形としています。
タオルをよく使う職業では店舗でよく見られる棚の構造ですが、自宅に取り入れても使い勝手バツグンのこのアイデア。日々のちょっと困ったを解消してくれそうですね。
プレビュー画像:©︎Twitter/sinomoritsukasa

