キッチン
お弁当に便利な俵形おにぎりを一度に沢山作る時短アイデア
お弁当箱のスペースを無駄なく詰めることができ、食べやすいサイズの俵形おにぎり。
綺麗に詰まったお弁当は見栄えもよく、デコレーションしてキャラ弁にもアレンジしやすいですいよね。
でも俵形のおにぎりは、作り慣れないと綺麗な俵形にならず、時間もかかってしまいます。また出来あがったはいいものの、大きさがまばらだったなんてことも。俵形おにぎりを作るのが苦手という方もいるのではないでしょうか。
俵形のおにぎり綺麗に握るの難しい#OnigiriAction pic.twitter.com/lKy53lyOgO
— KmKm (@kmsmkm) November 1, 2019
そこで今回は、俵形おにぎりをある道具で簡単・綺麗に作る方法をご紹介します。
俵型のおにぎりで使う道具は、巻き寿司やだし巻き卵作りに使う「巻きす」。
この巻きすに、個別にラップに包んだご飯を置いてクルっと巻くと、綺麗な俵形おにぎりを作ることができます。
巻きすで簡単に成形できるので、小さな俵型おにぎりも綺麗に作ることができます。
俵おにぎりが苦手だったので巻きすを使って一気に作る方法を知ったときは目から鱗でした。簡単だし均一に作れるしオススメです! pic.twitter.com/BuubrT3dDa
— 珠香(葵 百合香)@中崎町tenten城にてオリジナルグッズ販売中 (@yurika_aoi) March 11, 2020
さらに時短にしたいときは、巻きすにラップを敷いてご飯を乗せて棒状のおにぎりを作り、適当な大きさにカットするという方法でも良さそうです。
一度に何個も俵形おにぎりが作れるので、大人数用のお弁当を準備する時には特に巻きすが役立ちそうですね。
俵形おにぎりを、時短かつ量産できる巻きすを使ったアイデア、ぜひ試してみてください。
おにぎりの海苔を食べやすくする裏ワザはこちらから。
・小さな子供にぴったり!海苔が簡単に噛みちぎれるおにぎり裏技
プレビュー画像:©︎Twitter/yurika_aoi
出典:cookpad news, Twitter@yurika_aoi
