Lifehacks
もし舌がこの状態なら、すぐ病院に。病気かもしれない。
注意:一部、ショッキングが画像が含まれます。
喋ったり、味わったりなど、舌は私たちの生活において重要な役割を持っています。また、昔から「舌は内臓の鏡」と言われ、舌の色や状態でカラダの健康状態が分かると言われています。鏡で舌を見て現在の状態を確認してみましょう。
滑らかででピンク色
これが健康時の舌です。色は紅色の上に薄い白布をかぶせたような健康的なピンク色、ハリと潤いがあります。
地図舌
胃腸や栄養のバランスが悪い人やアレルギー体質の人によく見られます。栄養のバランスを見直すことが必要です。
白い線
これは口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)と呼ばれ、粘膜が角化し、炎症を起こす病気です。珍しい症状ではなく、痒みをともない、舌が過敏になることもありますが、自覚症状がない場合は自然に治癒するものがほとんどだといいます。アルコールやタバコが原因のこともあります。
Efficacy of aloe gel in the treatment of oral lichen planus: a randomized controlled trial. https://t.co/QFzKFmjMJV pic.twitter.com/8UkWhqy74Y
— La ciencia del aloe (@aloe4alls) 2015年11月15日
黄色い
体の免疫が弱っているときに、起こりやすい症状です。子供や青少年によく見られ、歯の矯正をしている人にもしばしば見られます。菌に感染していることが多いので、医師に相談することをおすすめします。
口内炎
普通の口内炎であれば通常の治療で治りますが、2週間以上続く場合は、必ず医師の診察を受けるようにしてください。
全体的に白っぽい
舌の色が見えないくらい舌苔に覆われている場合は、むだな体液が停滞していることが原因です。また、口内衛生が悪かったり、アルコールの摂取が多い人に見られます。しっかり舌も合わせて歯磨きをし、運動や入浴で汗をかいて、余分な水分を排出すると良いでしょう。
しわ
年取るとともにしわが増えますが、もし腫れを伴う場合はメルカーソン・ローゼンタール症候群と呼ばれる病気の場合があるので、医師の診察を受けてください。
波状
舌体が肥大しており歯形がはっきりとしている場合は、余分な水分がたまっている状態をしめしています。新陳代謝が悪く、冷え性、肥満気味の人に多い舌ですが、甲状腺に異常があることがあるので注意が必要です。
#tongue reading – a scalloped tongue can be an indicator of an under active thyroid pic.twitter.com/QPfWeiZSUj
— Priya Sher (@Priyafengshui) 2015年7月20日
赤くて腫れている
体内に熱がこもっている場合、また、ビタミンB2と葉酸が足りていないと、このような状態になることがあります。ただ勿論真っ赤な食べ物や飲み物を食べた直後もこのような色になることがあるので、その場合は焦らずに。
黒毛舌
カンジダ菌などが繁殖すると黒く毛の生えたような状態になることがあります。また、極端に体が冷えているときや、抗生物質を長期間摂り続けると、口中の最近のバランスが崩れてこのようになることがあります。体が冷えているため、慢性的な腰痛、肩こり、頭痛、下痢や、坐骨神経痛、肋間神経痛にも注意が必要です。唾液の減少、ニコチンなどによっても起こることがあります。
舌は健康のベロメータです。舌を確認して、日頃の体調管理に役立ててみてください!
