Lifehacks
まさかの黒穂病にかかったトウモロコシの食レポが話題
トウモロコシは6月〜9月頃が旬と言われており、夏には特にアウトドアで焼いてかぶりつきたくなる、なんて人も多いのではないでしょうか。
そんな食欲をそそる香ばしい匂いを連想させるトウモロコシですが、今、とあるトウモロコシの画像がインターネットを震撼させています。
実際にそのツイートをご覧ください!
うちのトウモロコシに黒穂病出た。 pic.twitter.com/3D9yBljrPS
— 原 拓史 (@haltaq) August 28, 2021
ぎゃー!グロい!!?
白いものがニュッと飛び出して…何これ、本当にトウモロコシなんでしょうか!?
実はこれ、黒穂病(くろほびょう)と呼ばれる植物の病気。トウモロコシが30〜40cmに伸びた頃から発病が始まり、病患部が大きなコブのようになってしまうのです。
このユニークでちょっと怖い形から、「オバケ」なんて名前で呼ばれたりもしています。
トウモロコシの黒穂病。かなりレアな病気らしく、うちの畑では初めて。この胞子嚢(?)を高級食材として食べる文化もあるそうだが、気持ち悪すぎて無理でした。 pic.twitter.com/9CpFhi4cZy
— ふーてん (@hu_ten_) August 29, 2021
せっかくのトウモロコシが病気になってしまったのは残念です。
破棄しなければならないなんて、とても悲しいですよね…
しかしこのTwitterユーザー、さんのリアクションは意外なものでした。
探したら4個もあった。若いやつがやっぱ見た目もいいねえ。
マコモタケも黒穂病だし、食ってみるか。 pic.twitter.com/YycqQwmymV— 原 拓史 (@haltaq) August 28, 2021
マコモタケも黒穂病だし、食ってみるか。
え…食べる?一体何を言っているのでしょうか?
グロいものを見たショックで、気が動転してしまったのでしょうか!?
断面。 pic.twitter.com/FH0wImleRc
— 原 拓史 (@haltaq) August 28, 2021
皮を剥いてみると、やっぱりグロい!!
これを食べようとするなんて、どうかしていますよやっぱり!?
炒めます。 pic.twitter.com/LVuA3xGYY5
— 原 拓史 (@haltaq) August 28, 2021
炒めはじめてしまったーーー!!!
もう私に止めることはできません!行くところまで行っちゃってください!
味みました。やはりトウモロコシとキノコの間、マコモタケみたいな食感はなくふわふわ、胞子のザラザラ感はあるけど別にいやな感じはなく、フツーに美味しいです。
— 原 拓史 (@haltaq) August 28, 2021
味みました。やはりトウモロコシとキノコの間、マコモタケみたいな食感はなくふわふわ、胞子のザラザラ感はあるけど別にいやな感じはなく、フツーに美味しいです。
味は普通に美味しかったようです。本当に、お腹を壊したりしなくて良かった…
それにしてもこのツイート主さん、どうしてこのトウモロコシを食べようなんて思ったのでしょうか。
実はメキシコなどの国では、黒穂病にかかったトウモロコシは、珍味ウイトラコチェ(クイトラコチェ)として、かなりポピュラーなんだそうです。
ちなみに、味はトリュフに近いんだとか。
#メキシコ の珍味ウイトラコチェ(クイトラコチェ)を食べてみた!黒穂病にかかったトウモロコシだが味はトリュフらしい #メキシコ料理 #無形文化遺産 #食べてみたい https://t.co/XZRyfWv1np pic.twitter.com/KaLCh0fL77
— メキシコ大使館 ?? (@EmbamexJP) July 18, 2017
食べて大丈夫!?と思うかもしれませんが、メキシコでは古代アステカ時代から薬として利用されてきた伝統食。
いろいろなアレンジのバリュエーションもある、なかなかイケてる食材なのかもしれません。
made tacos with huitlacoche using corn from the student farm that got corn smut, it was pretty good! pic.twitter.com/fGe9HcPpcB
— mimi la primera (@lindheimeri) August 26, 2021
いかがでしたか?
もしみなさんも、黒穂病にかかったトウモロコシを見かけたら…調理法には十分注意して、珍味を味わってみてもいいかもしれませんね。
プレビュー画像: / © Twitter/ haltaq
