Lifehacks
育児のイライラから私を救った19の裏ワザ。6番目には大助かり!
幼い子供の育児には大きな喜びと達成感があると同時に、思い通りに進まない状況にイライラ、ストレスが溜まるものでもあります。少しでも簡単に手際よく、できることなら散らかすことなく子供たちを満足させる方法はないものか…。そんな世の親たちの願いを叶える、子育てが少しは楽になる?目から鱗の素晴らしい技の数々をご紹介します。
1. アートコーナー
子供たちが壁をキャンバス代わりにしたり、カーペットにクレヨンを塗りたくることなく、その創造性をいかんなく発揮できるあるもの、そう、大きな段ボール箱です!
2. 家事の初期トレーニング
家庭の小さな雑用を楽しみながら練習させましょう。テープを使ってキッチンの掃き掃除を楽しみながら….
3. おやつをヘルシーに
棒付きアイスキャンデーの棒をミニヨーグルトに差し込んで丸一日凍らせれば、子供も喜ぶ美味しくてヘルシーなフローズンヨーグルトに!
4. おしゃぶりを清潔に保管
小さなタッパーをおしゃぶり専用容器にすれば、おしゃぶりを清潔に保管することができます。お出かけ先でおしゃぶりがバッグの中で埃まみれになる心配もありません。
5. 風船膨らませ術
ハンドソープディスペンサーを使えば洗面台をビショビショにされる心配もなく、蛇口の水量調節にうっかり失敗して風船を破裂させることもなく簡単に水風船を膨らませることができます。
6. 赤ちゃんスペース
赤ちゃんがハイハイを始めたら、ますます目が離せなくなりますね。室内に置いた膨らましたゴムプールがベビーサークル代わりになります。空気で膨らんだゴムプールは安全で快適です。プールの高さによって有効に使用できる期間は異なります。赤ちゃんが成長し、プールの縁に身を乗り出すようになったら使用を辞めましょう。転倒の危険があります。
7. タップダンスゲーム
靴底にコインを張り付ければ、きっとご機嫌でタップダンスを踊り続けることでしょう。良い運動にもなりますね。(注意: 集合住宅、公共の場などでは音が周囲への騒音となる場合もあります。遊ばせる場合は場所や時間帯にご注意下さい)
8. 人形のヘアケア
絡まった人形の髪を解くには大さじ2杯の柔軟剤があれば十分。水で洗い流して櫛でとかせば、新品同様の髪に!
9. 音の出るおもちゃ対策
スピーカー機能のついたおもちゃの音はときに耳障りであったりします。音量調節機能が付いていない場合、スピーカーの穴部分にテープを貼ることで音量を調節することができます。子供が十分に楽しめ、大人にとって不快でない音量でお互いに快適に!
10. 車内での食事
車で移動中に子供に食事をとらせる場合、汚れても心配のいらないプラスチック製の整頓カゴに食事を入れましょう。食べかけの食事を座席に置いて汚される心配なく、より快適に食事をとることができます。
11. 歯ブラシを清潔に保管
通常、コップの中に入れたままにしている歯ブラシですが、湿ったカップの中では汚れだけでなくバクテリアも繁殖しがちです。でもこの方法なら、そんな心配はいりません。歯ブラシをより清潔に保つことができます。
12. トイレットペーパーの無駄遣い防止
子供たちにトイレットペーパーの無駄遣いを止めさせる方法は? トイレットペーパーの下に、どれぐらい紙を巻き取れば良いのかを示すスティッカーなどの印を壁に貼り付けましょう。
13. フライト対策
フライト中に出来るだけ避けたいことは、長時間のフライトにうんざりした子供がぐずったりすることです。こうしたウインドウスティッカーは子供たちを夢中にさせることに一役買います。
14. 服の見分け方
子供が複数いる場合、誰の服かを見分けるのに便利な方法です。生まれた順番に1、2、3といった印をつけるのです。防犯上、名前を記入したくない場合に使えるテクです。
15. 創造性発揮のチャンス!
宅配ピザを食べた後、箱を捨てないでください。子供が創造性を発揮する即席キャンバスとして使えます。
16. 危険なコンセントプラグ
いたずら防止のコンセントカバーがない場合、電気製品のプラグに画像のように錠をつけることで危険な遊びを防ぐことができます。
17. 右と左
小さな子供に右と左の区別を教えるため、靴の中にシールを画像のように貼ってみてください。
18. ハンドソープの調整法
子供のハンドソープの無駄遣いにお悩みならば、ディスペンサー部分に輪ゴムをつけてみましょう。毎回押すたびに出てくる分量を減らすことができます。
19. 子供のコップ紛失防止に
子供のお気に入りのコップが家のどこかで行方不明に….或いは子供用コップが全部食洗機に入っていて使えない、そんな問題を解決するために子供のお気に入りカップに磁石をつけて冷蔵庫に付けておきましょう。子供にとってもどこにコップがあるのか一目瞭然です。
慌ただしい育児生活に役立つ数々のヒント、使えそうなものがあれば是非お試しください!
