ちえとくをフォローする

Lifehacks

認知症になるかは15年前にわかる

日本では2012年時点で約462万人、65歳以上の7人に1人と推定されています。高齢になればなるほど認知症のリスクは高まります。認知症は、脳にタンパク質が溜まり神経細胞同士の接続が破壊され、脳萎縮が起こることが原因と言われています。認知症の中でも一番多いアルツハイマー型認知症では、まず記憶することが難しくなり、現在と過去の区別がつかなくなります。脳萎縮がさらに進むと介助が必要になり、寝たきりになることがあります。

Demenz_55

睡眠障害の影響

近年、睡眠障害の認知症に与える影響が様々な研究で明らかになています。ジョンス・ホプキンス・ブルームバーグ大学公衆衛生研究所で実施された研究によると、睡眠の質の低下は認知症になる可能性の上昇と関係があることがわかりました。スタンフォード大学やワシントン・メディカル・スクールが実施した研究でも同じ結論が導き出されています。睡眠の質の低下は、一晩ごとに認知症に関連性のある脳の堆積物を増やすのです。「睡眠が認知症の進行に及ぼす影響がさらに明確になれば、認知症を防ぎ、または進行を遅らせる治療方法を確立することができるかもしれません」科学者のマシュー P. ペース教授は説明します。

REM睡眠の影響

Insomnia

カナダで行われた研究によると、認知症とパーキンソン病は実際に病気を診断される15年前に発症を予測できることがわかりました。この研究では、睡眠障害の発生が認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患になるリスクを高めることが立証され、睡眠障害を抱え始めてから15年後に認知症やパーキンソン病を発症することがわかりました。この場合の睡眠障害とは、脳が覚醒状態にある急速眼球運動睡眠(REM睡眠)の間に布団を跳ね飛ばすなどよく動き、ベッドから落ちることさえある場合のことです。1晩の睡眠時間全体の1/4を占める、REM睡眠に障害を抱えている人たちが神経変性疾患を患う確率は、80〜100%上昇するそうです。

学術誌”Neurology”に掲載された別の研究でもまた、REM睡眠の認知症発症に与える影響が確認されています。平均年齢67歳の男女321人に行われた実験では、REM睡眠時間が1%低下するごとに、認知症リスクが9%高まりました。REM睡眠時間が睡眠時間全体の20%以下で、REM睡眠に入るまでの時間が90分以上かかる人はより認知症のリスクが高いそうです。

初期の発見が重要です 

初期の特徴は進行性の記憶障害で、身近な人でなければ気づきにくく少しずつ症状が進行していきます。認知症は次のような生活に支障をきたす様々な症状を伴って現れます。

  • 物忘れが激しい

人の名前や些細なことを忘れるのは心配するには及びません。しかし認知症初期の物忘れは多岐に渡ります。親族の名前、薬の服用、誕生日などが記憶から突如消えていきます。最近の出来事もほとんど覚えていません。しかし昔の出来事の記憶はそう簡単に消えませんが、これも徐々に失っていきます。

  • ものを取られる妄想がある

自分で大切なものを片付けておいたのに、どこに片付けたか忘れてしまい、身近な人が盗んだのではないかと疑います。

  • 今まで関心があったことに急に無関心になる

これまで情熱を傾けてきた趣味に関心を失い、欠かしたことのない日課をやめてしまいます。

  • 見当識障害

場所、時間などがわからなくなり季節感も失われていきます。季節外れの衣服を着ていることもあります。時間、場所、人の順にわからなくなる傾向があるそうです。

  • 家事の手順がわからなくなる

sdf

買い物や料理の段取りができなくなります。少しずつ食事、入浴、着替えなど身の回りのことができなくなり、介助が必要となって着ます。

  • 失語がある

認知症中期の症状としてあげられる失語。言葉の意味がわからなくなり、意味のある言葉が話せなくなります。

  • 家族の顔がわからない

家族の顔がわからなくなったら、認知症の後期症状だと言えるでしょう。表情も乏しくなり、反応が失われます。またコミュニケーション能力が失われ、意思疎通ができなくなります。

  • 衛生観念が消えていく

認知症中期から衛生観念が消えていき、入浴、歯磨き、手洗いなどを自らすることがなくなります。失禁も増え、後期になると排泄物の失禁が常態化し寝たきりになります。

以上の他にも様々な症状が現れる認知症。尊敬していた両親や、愛する伴侶が認知症になったということにショックを受け、認知症の診断を受け入れられないという人も多くいます。認知症は現代の医療では治癒できない病気ですが、初期に発見することができれば、進行を遅らせることは可能です。自分自身、そして周囲の人の行動が何かおかしいと思ったらすぐに医師の診断受けるようにしましょう。

プレビュー画像:©︎flickr/Linda Pleis