DIY
友人のプレゼントに困ったらこれを湯煎で溶かして固める。出来上がりをみたら自分用にも欲しくなる
退職時にお世話になった同僚や親しい友人へのちょっとしたお礼に渡したいのがプチギフト。気の効いたものでありつつも、贈った相手に気を遣わせたくないと思うと、なかなかぴったりのギフトを見つけるのは大変です。
そんな時は手作りできるワックスバーはどうでしょうか。カジュアルで大袈裟にならず、そして何よりもセンスあるギフトになること間違いなし。
好みのアロマオイルを使えば香りもプラスできインテリアアイテムにもなる、おしゃれなワックスバーの作り方をご紹介します。
<ワックスバーの作り方>
用意するもの:
– ワックス 60g(天然のものがいい方は、蜜蝋やソイワックスが◎)
– 型(シリコンのマフィン型や紙コップでもOK) 2個
– アロマオイル 10滴(なしでもOK)
– ドライフラワーや飾り
– 竹串または細いストロー
– リボンまたは麻紐
※材料はほぼ100均一で揃えることができます。
作り方:
1. 湯煎でワックスを溶かします。もし、電子レンジを使う場合は紙コップにワックスを入れ、600Wで約1分半、割り箸でよく混ぜます。ワックスが完全に溶けるまでさらに10〜20秒ずつ温めて、様子を見ながら溶かしてください。
2. 溶けたら好きなアロマオイルを入れます。
3. 2を型に流したら、飾りのドライフラワーなどを置きます。
4. リボンや麻紐を通すために、少し固まってきたところで竹ぐしやストローを刺して穴を作ります。
5. ワックスが固まったらリボンや麻紐を通して完成です。(室温で30分〜1時間ほどで固まります)
※ワックスバーは火をつけず、インテリアアイテムとして楽しみます。
ワックスバーはキャンドル用の染料や顔料、またはクレヨンを使って色をつけることも可能です。その場合は溶かしたワックスに米粒程に小さくカットした染料やクレヨンを混ぜて溶かしてください。
ワックスを蜜蝋やソイワックスにして、ラベンダーやユーカリ、シトロネラなどの虫除けになるアロマオイルを使えば、ナチュラルな防虫アイテムとしても使えます。
飾りを変えればその表情も一気に変わるので、プレゼントする人のイメージに合わせて作れば喜ばれること間違いなしのほめられアイテム。
プレゼントのネタに困った時はぜひ。ちょっと先ですが、ホワイトデーのギフトにもいいかもしれません。
