Lifehacks
フリーザーバッグを使った生活に役立つ裏ワザ6選
どこの家庭でも、冷凍庫の中や戸棚で活躍してくれているフリーザーバッグ。そのフリーザーバッグを使った生活に役立つ裏ワザ6選です。冷凍保存以外にも便利に役立つ使い方が盛りだくさん。皆さんの既に知っていそうなものから、知らなさそうなものまでまとめてみました。
1. ガムを剥がす
必要なもの:
- フリーザーバッグ
- 水
やり方:
ガムがカーペットなどに絡んでしまい、とても剥がすのに苦労したことってありますよね?そんな時に使えるのがこの裏ワザです。普通の水をフリーザーバッグに入れて凍らせて、くっついたガムの上に10分置いておくだけ。ガムが簡単に剥がせるようになります。普通のビニール袋でもできますが、フリーザーバッグはしっかりした厚い材料で作られているので、この裏ワザに適しています。
2. 大きなパンを包む
必要なもの:
- フリーザーバッグ 2袋
やり方:
普通の食パンよりも大きなパンを包むのに使えるのがこの裏ワザ。買い物時に使うビニール袋は非衛生的。そこでフリーザーバッグ2袋を1組にします。片方のフリーザーバッグを表裏逆にして、ジッパーの部分をもう1つの袋のジッパーと合わせればしっかりと包むことができます。これで大きなパンを冷凍するときも大丈夫です。
3. 細身のフリーザーバッグ
必要なもの:
- フリーザーバッグ
- 包丁
- ライター
やり方:
フリーザーバッグに何か入れておきたいけど、ちょっと大き過ぎる。そんな時に使えるのがこの裏ワザ。フリーザーバッグを木製もしくは耐熱の作業台に置き、包丁などの鋭い金属をライターで熱し、フリーザーバッグを好みの大きさに切り出します。
4. DIYフリーザーパック
必要なもの:
- フリーザーバッグ
- 食器用洗剤
やり方:
フリーザーバッグに食器用洗剤を詰めて冷凍すると、フリーザーパックのように冷たさを長く保持してくれます。
5. 絵の具キーパー
必要なもの:
- フリーザーバッグ
- 絵の具
やり方:
使いかけの絵の具が乾いてしまって、もったいない思いをしてしまったことってありますよね?水性絵の具ならまだしも、油性絵の具だと使えなくなってしまいます。そこで多く長く使いたい絵の具を使う時には、マグカップなどの中にフリーザーバッグを入れて、絵の具を出します。使用後に空気を出して封をすれば、次回使う時までしっかりキープ!
6. 折りたたみ傘袋
必要なもの:
- フリーザーバッグ
やり方:
折りたたみ傘の袋ってびしょ濡れの傘を入れると水が滴ってしまうことってありますよね。そんな時にも使えるのがフリーザーバッグです。これでハンドバッグを濡らしてしまったり、床を濡らして迷惑をかけることもありません。
おまけ映像の3分揉むだけ即席フローズンドリンクの作り方もお楽しみください。
