キッチン
捨てないで|おいしくて栄養満点なカブの葉
甘みのある味わいが楽しめる秋ものと呼ばるカブが出回る冬の季節。カブは漬物だけでなく、煮物や炒め物、サラダなど、さまざまな方法で食べられます。

カブの根部分である白い部分は、ほとんどが水分でできていますが、ビタミンCや食物繊維、カリウムが豊富に含まれています。また、カブには消化酵素であるアミラーゼがたっぷりと含まれているので、生で食べれば消化を助け、胃もたれや胸焼けなど疲れた胃腸を助けてくれる作用のある野菜です。さらに、カブの辛味にはアブラナ科が持っていると言われるイソチオシアネートが含まれており、抗酸化作用や免疫力を高める効果があるとされ注目されています。

でも、実はカブは白い根部分だけでなく、葉も負けないくらい栄養豊富でおいしく食べられる野菜なのです。この記事では普段捨てられがちな「カブの葉」の栄養やおいしい食べ方についてご紹介します。
カブの葉が持つ栄養
淡色野菜と言われる白い実と対照的に緑黄色野菜に分類される葉の部分。葉がもつ栄養素は以下の通り。

鉄分
カブの葉には鉄分が豊富に含まれています。鉄分は貧血防止だけでなく、全身に酸素を運搬する働きがあることから、鉄分の摂取は、疲れやすさや息切れ、頭痛といった症状の改善にもつながります。
カルシウム
カブの葉は根部分に比べカルシウムが豊富。骨粗相症の予防にもつながります。

βカロチン
βカロチンは、葉のみに含まれる栄養素です。βカロチンは体内でビタミンAに変換され皮膚や粘膜の働きを維持してくれる栄養素です。
また、抗酸化作用もあることから、老化防止、体の酸化防止にも効果を期待することができます。
ビタミンC
葉には根部分の約4倍ものビタミンCが含まれています。ビタミンCは肌の老化防止や風邪予防だけでなく、ストレスから体を守る働きにも大きや役割と果たすとされています。

食物繊維
葉部分は食物繊維も豊富。便秘の症状によく、腸内環境改善に役立ちます。
この他にも、葉酸やビタミンKなどを、カブの葉には日頃からしっかり摂っておきたい栄養素がたくさん含まれているのです。
カブの葉のおいしい食べ方
捨てるにはもったいない栄養をたっぷり含んだカブの葉。スーパーや道の駅などで葉つきのものを買った時にぜひおすすめなのが、「カブの葉の炒め物」です。ご飯の最強お供として紹介してくれたのは、これまでにも野菜に関する有益な情報を数々紹介してくれた、しん|野菜を育むプロさん(@sinyasai)
農家からお願いです。『かぶの葉っぱ』は
— しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) October 15, 2022
捨てないでーーーッ!!!
捨てないでーーーッ!!!
捨てないでーーーッ!!!
かぶの葉っぱにはβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸がとっても豊富。カットしてごま油で炒め、麺つゆ、生姜チューブ、ニンニクで味を整えてご飯にのせれば最強です。 pic.twitter.com/uUAAYkvOgb
カブの葉を大きさに切って、ごま油で炒めてから、麺つゆと生姜チューブ、ニンニクで味付けをすれば、ご飯が進むおいしい一品になるとのこと。

このしんさんのツイートには、カブの葉は捨てないというユーザーから、ふりかけや浅漬けなど、カブの葉の美味しい食べ方提案がたくさん寄せられています。
栄養も勿論豊富ですが、そもそもカブの葉っぱは美味しい!
— 奈々 (@nana00infinity) October 15, 2022
炒めて良し、味噌汁に入れて良し、スープも美味しい!ちょっと彩に青い物が欲しいなぁ!という時入れる!美味しい!
わたしは、しらす,ごま,鰹節,醤油,少々の塩でふりかけ作ります!
— ただのおばさん (@uYB56YX55ElL4Ud) October 15, 2022
子どもたちもぺろりです😋
私もかぶやかぶの葉が大好きです🎶🍽️
— ジョジョのマーチ23 (@emerald428) October 15, 2022
前にかぶとツナとベーコンのコンソメ炒めを作った時かぶの葉は甘辛く炒めてナムル風にしました(笑) pic.twitter.com/uXYoVLKPKd
ガブの甘酢漬けに葉っぱも一緒に漬けると美味しい〜😊 https://t.co/b6h34kgHGr
— 紅緒 (@SNeee_HR) October 16, 2022
白い根部分以上に体に嬉しい栄養がたっぷりなカブの葉。これからは、葉つきのものを見つけたら「ラッキー」ということで、ぜひ手に取ってみてください!
プレビュー画像:©︎flickr/dorseymw
出典:©︎[email protected], トクバイニュース, まごころケア食
