Lifehacks
思考の柔らかさを問う水平思考問題9選
突然ですが皆さんに問題です。
【問題① すり寄ってきた飼い犬】
ある日男が車で家に帰ると、エンジン音を聞きつけた飼い犬が駐車場にやって来てクンクンとすり寄ってきた。
その様子を見た男は、すぐさま警察に通報した。
犬はまったく普段と変わらない様子で、特に興奮していたわけでもなかったのだが…一体、なぜだろうか。
ん…?
このクイズ、従来のなぞなぞとは少し趣が異なる感じがしませんか?この問題の正解をお話しする前に、まずは水平思考と呼ばれるものの考え方について少しお教えしましょう。
水平思考(ラテラルシンキング)とは、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法のこと。マルタの医師・心理学者のエドワード・デボノが1967年頃に提唱した概念です。
どちらかと言えば深く掘り下げて(垂直)考えていく論理的思考と対をなすかのように、「水平思考」はひたすら自由に、発想を広げて(水平)考えるのが特徴で、それが水平思考と呼ばれている所以でもあります。
日本では、2004年に『ポール・スローンのウミガメのスープ』(ポール・スローン、デス・マクヘール著)と言う本が刊行されたことで知られるようになってきたこの概念。冒頭の問題は、この発想を象徴する問題なのです。
さぁ、この問題の正解にたどり着く前に、あなたの水平思考を試すもう少し簡単な問題から解いていくことにしましょう。型にはまらない考え方で…楽しんで!
【問題② 掃除してエライ!】
とある小学校の放課後。
先生が教室を覗くと、黒板の近くで、一人の男の子が掃除をしていた。掃除当番なのだろうが、誰に見られていなくとも丁寧にきちんと掃除をする姿に好感を持った。
先生は男の子に近づいていき、「掃除をちゃんとして、偉いね!」と褒めた。
すると男の子は掃除を止めてしまった。
一体どうしてだろうか?
【解答】
男の子は黒板消しクリーナーで黒板消しを掃除しているところだった。機械の音がうるさくて先生が何を言っているのか聞こえなかったので、掃除を止めたのだ。
【問題③ 三角関係】
AさんはBさんと、そしてBさんはCさんとよく喋る。
しかしAさんとCさんは一切口をきかない。
AさんとCさんは仲が悪いわけというわけではない。それどころか、お互いのことを深く理解したがっているのに、なぜそんな関係になってしまうのだろうか。ケンカしたとか、そういうことではない。
【解答】
Aさんは日本人、Bさんは通訳、Cさんはドイツ人。
言葉の壁があり、AさんとCさんは口をきけなかったのだ。
【問題④ 借りたDVD】
友人からDVDを借りた私。
かなり気に入って、セリフを暗記できるほど何度も観た。
後日、「あのセリフがすごかった」とか「あの瞬間が良かった」と事細かに感想を言いながらDVDを友人に返すと、友人から「本当にちゃんと観たの?」と疑われてしまった。
一体どうして?
【解答】
借りたDVDは、ビ○ーズブートキャンプのような、エクササイズをするためのDVDだった。
「Hey! Let’s go!」みたいな特徴的なセリフや動きだけは覚えているのに、全然痩せていない私を見た友人は「本当にちゃんと観たのか」と言ってきたのだ。
ああいうのって、セリフとかだけは覚えちゃうんですよね…
【問題⑤ 楽しい乗り物】
ステファニーはある乗り物に乗っているだけなのだが、
すれ違う人全員に見られて恥ずかしい思いをしている。
一体どういう状況だろうか。
【解答】
ステファニーが乗っていたのはスキー場の下りのリフト。山頂でリフトからうまく降りることが出来ず、そのまま下りのリフトに乗ったままになってしまったのだ。当然、リフトですれ違う人々から「え、この人なにしてんのw」という目線で見られて恥ずかしかった。
【問題⑥ 姉が部屋に持ち込むモノ】
毎晩、姉があるものを部屋に持ち込むのを、妹は訝しく思っていた。
ある日妹は思い切って、なぜそれをいつも部屋に持ち帰るのか聞いてみた。
姉の言葉を聞くと、妹は青ざめて、すぐにその日から自分も同じことをし始めた。
一体、何を聞いたのだろうか。
【解答】
姉が毎晩部屋に持ち込んでいたのは自分の歯ブラシ。なぜ洗面所に置いておかないのかと聞いた妹は、衝撃的な事実を知る。
姉は、父親が自分の歯ブラシと間違えて姉の歯ブラシを使う現場を見てしまったのだ。それ以来姉は自分の部屋に歯ブラシを持ち帰るようになった。
それを聞いた妹は青ざめ、その日から、妹も夜は自分の歯ブラシは自分の部屋で保管することにした。
【問題⑦ 4択問題】
タカオくんはある4択問題で「C」と答え、
それが正解だったにもかかわらず、少し恥ずかしい思いをした。
一体どういう状況だったのだろうか?
【解答】
タカオくんが受けていたのは視力検査。「右」と答えるべきところを思わず「C!」と叫んでしまったため、何となく気恥ずかしかったのだ。
【問題⑧ 白雪姫】
白雪姫は王子様のキスで目を覚ました。
王子様はひざまずくと、「白雪姫!私と結婚してくれ!」とプロポーズした。
しかし白雪姫はしばらく黙り込むと、突然泣き出してしまった。
王子様も小人たちも困った顔を浮かべたが、特に白雪姫を慰める言葉をかけるわけでもない。
なぜ白雪姫は泣き出したのだろうか。
【解答】
白雪姫は、小学校の演劇だった。
白雪姫役の少女は、本番でプロポーズの後に続くセリフを忘れてしまい、泣き出してしまった。
王子様役も小人役も、劇の最中にどうすることもできずに、ただただ立ち尽くすしかなかったのだ。
【問題⑨ 最後の難問】
ある高校の数学同好会では、数学オリンピックで優勝した経験もある先生が顧問を務めていると言う。
そしてその同好会では、卒業して行く3年生が、最後に必ず必ず解かされる問題がある。
その問題の答えは一体なんだろうか?
【解答】
正解は2。
最後に先生は、必ずこう言って同好会のメンバー全員と集合写真を撮るのだ。
「1足す1は…?」
いかがでしたか?
ただのくだらないクイズだと思ったかもしれません。けれども、このように表面の情報に惑わされずに本質を見抜いたり、一見すると不可解な状況の背後に何が起こったのかを鋭く見抜けるタイプの人は、出世する可能性が高いとも言えます。なぜなら私たちが生きているのは答えがひとつの世界ではなく、時に垂直型の思考よりも水平型の思考の方がモノを言うケースがあるためです。
さて、十分にウォーミングアップができたところで…冒頭の問題の正解を発表いたしましょう。
【解答】
飼い犬がすり寄って来た瞬間、男は異変に気づいた。
だって、男の飼い犬は室内犬なのだ。なぜ家の外に出ている?
きっと家に泥棒が入り、うるさく吠える犬を外に出したのだ!…そう思った男は、すぐさま警察に通報した。
…さて、皆さんは何問正解出来ましたか?
このクイズ、友人たちで出し合っても楽しいでしょうし、皆さんだけのオリジナルクイズを考えても面白そうです。もし良問を考えついたら、ぜひコメント欄で教えてくださいね!
まだ問題を解き足りない方は、こちらの記事もお読みください!
プレビュー画像: / © Media Partisans

Lifehacks
思考の柔らかさを問う水平思考問題9選
突然ですが皆さんに問題です。

【問題① すり寄ってきた飼い犬】
ある日男が車で家に帰ると、エンジン音を聞きつけた飼い犬が駐車場にやって来てクンクンとすり寄ってきた。
その様子を見た男は、すぐさま警察に通報した。
犬はまったく普段と変わらない様子で、特に興奮していたわけでもなかったのだが…一体、なぜだろうか。
ん…?
このクイズ、従来のなぞなぞとは少し趣が異なる感じがしませんか?この問題の正解をお話しする前に、まずは水平思考と呼ばれるものの考え方について少しお教えしましょう。
水平思考(ラテラルシンキング)とは、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法のこと。マルタの医師・心理学者のエドワード・デボノが1967年頃に提唱した概念です。
どちらかと言えば深く掘り下げて(垂直)考えていく論理的思考と対をなすかのように、「水平思考」はひたすら自由に、発想を広げて(水平)考えるのが特徴で、それが水平思考と呼ばれている所以でもあります。
日本では、2004年に『ポール・スローンのウミガメのスープ』(ポール・スローン、デス・マクヘール著)と言う本が刊行されたことで知られるようになってきたこの概念。冒頭の問題は、この発想を象徴する問題なのです。
さぁ、この問題の正解にたどり着く前に、あなたの水平思考を試すもう少し簡単な問題から解いていくことにしましょう。型にはまらない考え方で…楽しんで!
【問題② 掃除してエライ!】
とある小学校の放課後。
先生が教室を覗くと、黒板の近くで、一人の男の子が掃除をしていた。掃除当番なのだろうが、誰に見られていなくとも丁寧にきちんと掃除をする姿に好感を持った。
先生は男の子に近づいていき、「掃除をちゃんとして、偉いね!」と褒めた。
すると男の子は掃除を止めてしまった。
一体どうしてだろうか?
【解答】
男の子は黒板消しクリーナーで黒板消しを掃除しているところだった。機械の音がうるさくて先生が何を言っているのか聞こえなかったので、掃除を止めたのだ。
【問題③ 三角関係】
AさんはBさんと、そしてBさんはCさんとよく喋る。
しかしAさんとCさんは一切口をきかない。
AさんとCさんは仲が悪いわけというわけではない。それどころか、お互いのことを深く理解したがっているのに、なぜそんな関係になってしまうのだろうか。ケンカしたとか、そういうことではない。
【解答】
Aさんは日本人、Bさんは通訳、Cさんはドイツ人。
言葉の壁があり、AさんとCさんは口をきけなかったのだ。
【問題④ 借りたDVD】
友人からDVDを借りた私。
かなり気に入って、セリフを暗記できるほど何度も観た。
後日、「あのセリフがすごかった」とか「あの瞬間が良かった」と事細かに感想を言いながらDVDを友人に返すと、友人から「本当にちゃんと観たの?」と疑われてしまった。
一体どうして?
【解答】
借りたDVDは、ビ○ーズブートキャンプのような、エクササイズをするためのDVDだった。
「Hey! Let’s go!」みたいな特徴的なセリフや動きだけは覚えているのに、全然痩せていない私を見た友人は「本当にちゃんと観たのか」と言ってきたのだ。
ああいうのって、セリフとかだけは覚えちゃうんですよね…
【問題⑤ 楽しい乗り物】
ステファニーはある乗り物に乗っているだけなのだが、
すれ違う人全員に見られて恥ずかしい思いをしている。
一体どういう状況だろうか。
【解答】
ステファニーが乗っていたのはスキー場の下りのリフト。山頂でリフトからうまく降りることが出来ず、そのまま下りのリフトに乗ったままになってしまったのだ。当然、リフトですれ違う人々から「え、この人なにしてんのw」という目線で見られて恥ずかしかった。
【問題⑥ 姉が部屋に持ち込むモノ】
毎晩、姉があるものを部屋に持ち込むのを、妹は訝しく思っていた。
ある日妹は思い切って、なぜそれをいつも部屋に持ち帰るのか聞いてみた。
姉の言葉を聞くと、妹は青ざめて、すぐにその日から自分も同じことをし始めた。
一体、何を聞いたのだろうか。
【解答】
姉が毎晩部屋に持ち込んでいたのは自分の歯ブラシ。なぜ洗面所に置いておかないのかと聞いた妹は、衝撃的な事実を知る。
姉は、父親が自分の歯ブラシと間違えて姉の歯ブラシを使う現場を見てしまったのだ。それ以来姉は自分の部屋に歯ブラシを持ち帰るようになった。
それを聞いた妹は青ざめ、その日から、妹も夜は自分の歯ブラシは自分の部屋で保管することにした。
【問題⑦ 4択問題】
タカオくんはある4択問題で「C」と答え、
それが正解だったにもかかわらず、少し恥ずかしい思いをした。
一体どういう状況だったのだろうか?
【解答】
タカオくんが受けていたのは視力検査。「右」と答えるべきところを思わず「C!」と叫んでしまったため、何となく気恥ずかしかったのだ。
【問題⑧ 白雪姫】
白雪姫は王子様のキスで目を覚ました。
王子様はひざまずくと、「白雪姫!私と結婚してくれ!」とプロポーズした。
しかし白雪姫はしばらく黙り込むと、突然泣き出してしまった。
王子様も小人たちも困った顔を浮かべたが、特に白雪姫を慰める言葉をかけるわけでもない。
なぜ白雪姫は泣き出したのだろうか。
【解答】
白雪姫は、小学校の演劇だった。
白雪姫役の少女は、本番でプロポーズの後に続くセリフを忘れてしまい、泣き出してしまった。
王子様役も小人役も、劇の最中にどうすることもできずに、ただただ立ち尽くすしかなかったのだ。
【問題⑨ 最後の難問】
ある高校の数学同好会では、数学オリンピックで優勝した経験もある先生が顧問を務めていると言う。
そしてその同好会では、卒業して行く3年生が、最後に必ず必ず解かされる問題がある。
その問題の答えは一体なんだろうか?
【解答】
正解は2。
最後に先生は、必ずこう言って同好会のメンバー全員と集合写真を撮るのだ。
「1足す1は…?」
いかがでしたか?
ただのくだらないクイズだと思ったかもしれません。けれども、このように表面の情報に惑わされずに本質を見抜いたり、一見すると不可解な状況の背後に何が起こったのかを鋭く見抜けるタイプの人は、出世する可能性が高いとも言えます。なぜなら私たちが生きているのは答えがひとつの世界ではなく、時に垂直型の思考よりも水平型の思考の方がモノを言うケースがあるためです。
さて、十分にウォーミングアップができたところで…冒頭の問題の正解を発表いたしましょう。
【解答】
飼い犬がすり寄って来た瞬間、男は異変に気づいた。
だって、男の飼い犬は室内犬なのだ。なぜ家の外に出ている?
きっと家に泥棒が入り、うるさく吠える犬を外に出したのだ!…そう思った男は、すぐさま警察に通報した。
…さて、皆さんは何問正解出来ましたか?
このクイズ、友人たちで出し合っても楽しいでしょうし、皆さんだけのオリジナルクイズを考えても面白そうです。もし良問を考えついたら、ぜひコメント欄で教えてくださいね!
まだ問題を解き足りない方は、こちらの記事もお読みください!
プレビュー画像: / © Media Partisans
